手作りハーブリンス
雨上がりの晴天に浮かれて
我慢できずに布団をバルコニーで干している花粉症のぺこです。
2~3月は布団乾燥機で我慢しているのですが
お日様の匂い大好きなので
時々「どうにでもなれいっ」と半キレで外に干してしまいます。
案外大丈夫なときもあれば、クシャミ連発で激しく後悔する日もあります。
さて、今夜はどうなのか。
******************
昨日の記事つながりですが
石けんのカケラを集めた再利用方法は
こちらのサイトにも掲載されているようです。
教えてくださったステルヒトのnipoさん
いつも大変役立つお知恵をどうもありがとうございます!!
今度は熱湯+ビニール袋でリベンジしたいと思います。
やっぱチンはダメだったのね~。
石けんネタが続きますが
手作りリンスを早速作りました。
ちなみに「リンス」といっても
石けんシャンプー用のクエン酸リンスのことなので
市販の合成シャンプーをお使いの方にはおすすめできません。
先週イソイソと買ってきた材料のドライハーブは
とっておいたコーヒーの空き瓶に保存。
今回使うお道具たちです。何かの実験みたいでワクワク。
石けんサイト各所で情報収集したレシピによると
基本のクエン酸リンスは
「水500mlにクエン酸60g(大さじ×4)」です。
しっとり成分のグリセリンはお好みであとで。
今回はハーブを漉したり沸騰させたりするので
大目に560mlの水をおなべで沸騰させます。
お湯に大さじ2~3杯のドライハーブを入れて
ハーブティーを作ります。
今回はローズマリー大さじ1+ラベンダー大さじ1
耐熱容器に移した熱湯にハーブを入れます。
あとで漉すのが面倒なので
あらかじめお茶パックに入れてみました。
お湯が冷めてきた頃に
クエン酸60gを入れます。
いつも作るスプレーには小さじ1とかなので
こんなに大量のクエン酸を使うのは初めてです。
クエン酸を入れた途端にぱ~っとハーブティが
キレイな紫色に変化しました。
ラベンダーの効果なのかな。
この時、クエン酸を混ぜるために棒でかき回してしまい
せっかくお茶パックに入れておいたハーブが
粉々に出てきてしまいました。失敗!
仕方ないのでコーヒーフィルターで
漉しながらペットボトルに移し変えます。
次回からはクエン酸だけ少しお湯で溶いてから
入れようと思います。
最後にしっとり成分のグリセリンを小さじ2杯。
これはお好みですが、入れた方がよいと思います。
キレイなレッドカラーのリンスが完成~☆
あっという間にできました。
ハーブの香りが苦手な方はちょっとキツイかも。
同じラベンダーでもEOとは少し違う香りです。
(こちらのが薬草くさい)
早速使っていますが、感想はとにかく最高~!です。
「しょせん石けんシャンプーの仕上がりはこんなもの。」
とあきらめていた部分があったのですが
リンスでここまで違うとは!
今まではなんとなくボテっとした仕上がりだったのが
櫛通りもなめらかでサラサラ流れるようになり、
ツヤツヤして思わず何度も髪を触ってしまうくらいです。
これまで使っていた石けんシャンプー用リンスと成分は
クエン酸 グリセリン の部分では同じなので
おそらくハーブの効果なのだと思います。
使用方法はペットボトルのキャップ3~4杯を洗面器に溜めたお湯に溶かして
髪を泳がせるようにつけてシャワーで流すだけ。
(地肌をつけるとあまりよくないようです。)
一本で2週間くらいはもつのかな?
コスト面でも手作りのが全然お得です。
ただ主人にはハーブの匂いが「くさいよ~」と不評だったので
彼の気に入る香りのハーブを探すか(ミントとかレモングラスとか?)
主人のだけはクエン酸とグリセリンのみのシンプルリンスにするしかないかな。
でも絶対このツヤツヤ感はハーブ効果だと思うのだけどな~。
また、石けんシャンプーのコツを
赤星たみこさんのサイトで再度勉強しなおしました。
早速実践しているのですが
洗面器に溜めたお湯でシャンプー&すすぎをすると
かなりの節水ができると再発見しました。
今までどれだけ無駄なお湯を使っていたのかしら~と反省。
詳しくは 「赤星コム」石けん画像 に掲載されてます。
是非参考にしてみてくださいね!
ランキングに参加しています。現在15位前後で奮闘中~
*応援のクリック(投票)をしていただけると励みになります*
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!
最近こちらを知って毎日のように読ませていただいてます。
リンスを手作り、素敵ですね。なんだか理科の実験みたいで楽しそう♪
ナチュクリや石鹸生活、興味はあってもなかなか踏み出せないでいたのですが、オレンジぺコさんが楽しみながら取り組まれているのをみて、私も構えないで楽しんでみたいなと思いました。
…とはいっても、今まで「来客の前に慌てて大掃除」が身についてしまっているので、憧れの丁寧な暮らしが出来るようになるにはかなり大変そうです(笑)
こちらにきてモチベーションをあげつつ、頑張りたいな。
とりあえず、私なりの家事スケジュール作ってみます!あ、実践も!!
よろしくおねがいします。
投稿: saneko | 2007年2月22日 (木) 10時19分
とってもきれいな色ですね。
ほんとに化学の実験のようです。
私も石けんシャンプーなのですが、リンスしてもサラサラというわけにはいきません。
でも、4歳のムスメは同じ物を使っているのにサラサラで天使の輪が出来ます。
リンスしなくてもいいくらい。
やっぱりダメージがない健康な髪なんでしょうね。
時々合成のリンスを使うと、びっくりするくらいサラサラになりますが、「コーティングされてる感じ」に違和感を感じます。
ペコさんのレシピでやってみようかな・・・・。
ドライハーブの代わりにエッセンシャルオイルでもいいのかしら。
投稿: リリココ | 2007年2月22日 (木) 11時00分
わ~!なんだかかなり調子良さそうですね!!
艶々のサラサラかぁ・・・素敵☆
ほんとうにペコさんは、自然のもの・人と地球にやさしいものを利用するのがとってもお上手ですね!
私もペコさん見習って、少しづつナチュラル派に転向して行きたいと思います!
とりあえず手始めに、キッチン周りのお掃除には重曹パウダー&クエン酸スプレーがさっそく大活躍です。
あ、やっと過去ログ、ざーーーっと流してですが読み終わりました♪
その記事の中に重曹スプレーやクエン酸スプレー・アルカリウォッシュの配合も載せておられたのですね。
以前コメント欄でお聞きしてしまって、二度手間おかけしてしまいました、すみませんでした~。
そして洗面所、たしかにうちと作りがよく似ていますね!
ピンクの壁紙もラブリーですよん♪
そのお部屋によって雰囲気やテイストが違うのも、インテリア作りの上でとても楽しいですよね☆
これからも色々と参考にさせてもらいます!
投稿: ペガサス娘 | 2007年2月22日 (木) 18時10分
sanekoさんへ
はじめましてコメントありがとうございます。
ナチュラルクリーニングは実験みたいで本当に楽しいですよ。
成分がシンプルなのでわかりやすいですし。
何よりお財布にやさしい。
お掃除や家事も、スケジュールを作ると楽ですよね。
是非是非頑張ってくださいね!
リリココさんへ
私もパーマやカラーリングでかなり痛んでますが
このリンスでサラサラですよ。
是非一度チャレンジしてみてくださいね。
石けんサイトによると香り付けにはEOで効果を求めるには
ドライハーブをという感じでした。
ドライハーブがなくても、ハーブティーでも
いいかもと思います。
今度無印で売ってるハーブティーで作るつもりです。
ん~でも、手作りコスメで使うのはEOだから
EOでもハーブ効果はあると思うのです。
コスト面ではドライのがおすすめ。
私も色々やってみますね☆
ペガサス娘さんへ
ペガサスさんのおうちと
作りが似てるところがあるので
こちらこそ参考になります。
ナチュラルクリーニングは最初は
節約のためと、健康によさそうということから
始めました。
今では面白くて実験のような趣味感覚です。
合成洗剤の無かった時代はみんな
こうして掃除やシャンプーをしていたのにね。
便利になると忘れてしまう素朴さが
逆に新鮮なのですよね~
投稿: オレンジペコ | 2007年2月23日 (金) 14時55分
こんにちは。水道代のゆかです。
前の記事へのコメントですみません。
石けんシャンプーを始めて半年が経とうとしています。
いつかペコさんがおっしゃっていた通り、横浜の水は石けんに合うのか、当初から泡立ちに悩むことなく楽しんでいます。
先日100均でハーブティーを見つけたのを機に、ペコさんのこのときの記事を読んでずっと憧れていた、手作りハーブリンスに挑戦してみました。
今までもたまにクエン酸水とグリセリンだけのリンスを使っていたのですが、がっさがさになって3日と使い続けられない感じだったのですが、ハーブ入りは違う!
なんかむしろ、市販の石けんシャンプー用のリンスよりしっとりしているのにさらさらと言う感じで、感激しています!
ただし、ハーブがレモングラスなので麦茶みたいな色なのがきついけど。(クエン酸の臭いにあわせたほうがいいと思ったんです・・・)
いつも暮らしのお役立ち記事をほんとにありがとうございます!
これからも楽しみにしています。
投稿: ゆか | 2007年6月13日 (水) 14時00分
ゆかさんへ
でしょう、私もハーブ効果にウットリです。
ここのところ、なんとなくメンドウで
クエン酸とグリセリンだけのリンスにしてるのですが
やはりごわごわに。
無印でも少量のハーブが発売になりました。
確かとても安かったハズ、今度買ってみようと思います。
でも100均のでもよさそうですね~
投稿: ぺこ | 2007年6月14日 (木) 11時59分
初めまして、実は何度もこのレシピで作らせていただいておりました。
このリンスは色といい、香りといい、とっても好みで愛用しています。
しかし我が家は東京のど真ん中で幹線道路に囲まれていて、夏はリンスにすぐ黴が!!
ようやくリンスを浴室におきっぱなしにできる季節となったところです。
私はグリセリンは入れずに、乾燥前に椿油をつけてドライヤー乾燥させています。乾燥後にもういちど椿油で、充分な気でいますが…一度グリセリン入れて作ってみたいものです。
また拝見させていただきますね。感想のみで失礼しました。
投稿: leirani@crann | 2008年12月12日 (金) 19時22分
leirani@crann さま
はじめまして、コメントありがとうございます。
私も夏場は窓のない浴室ですがカビ・・生えてないです。
いや、わかりません、メガネしてないから
生えてるのかしら・・・うっ。
だいたいこの量を2週間くらいで使いきります。
ハーブ効果ってすごいですよね!
投稿: ぺこより | 2008年12月13日 (土) 16時58分
はじめまして。自分も石鹸で洗いクエン酸リンスしている物です。とはいっても精製水にクエン酸を入れただけの物ですが。最近ハーブを入れると良いようなことを聞いて調べた所ここにたどり着きました(笑)ハーブ入りの参考にさせていただきますm(_ _)m
ところで記事をみて思ったのですがクエン酸リンスの際に液をなるべく頭皮につけない方がいいというのをみたのですが理由ってご存知ですか?
自分はがっつりつけてました。。肌は弱酸性で石鹸シャンプーによりアルカリ性になるのでてっきり頭皮も中和した方がいいのかな〜と思ってましたので。禿げたら嫌なんで詳細しりたいです(笑)
長文失礼しました。
投稿: キャム | 2009年9月 7日 (月) 08時13分