お風呂を石鹸で洗う日
琺瑯製品っていいですよね。
何かぬくもりがあるというか、そこに置いてあるだけでホっとするというか。
そんな琺瑯の魅力にとりつかれた主婦がここにも一人。。。
私もケトルを買ったとき、ストウブを買ったとき
ものごっつドキドキしましたけども
物欲に取り付かれている時って
誰に何を言われても絶対に買っちゃうのですよね。
なんてことを考えながら今日もお掃除やりました。
「木曜日はお風呂場掃除の日」
お風呂場は全体的に洗うのとプラスして4エリアに分けて
毎週各エリアを攻めていきます。
第一木曜 ドア →第二木曜 右半分の壁
→第三木曜 左半分の壁 →天井と浴室乾燥機のメンテ
てなかんじです。
前はエプロンはずしがあったんですが、リフォーム後の
お風呂はそれがなくなり大分楽にはなりました。(物足りないけど)
普段使うのはバケツに溶かした重曹とピンポイントにクエン酸ですが
今日は粉石鹸を使って洗いました。
使うのは、今まさにズルズル石鹸検証中のこちらです。
ミヨシ 無添加せっけん
アワアワ石鹸でお掃除をなさっている方
多いと思います。
nipoさんは固形石鹸でなさって、まさにアワアワの虜になったようです。
そんなわけで、私も色々なところでやってみようと
キッチンだけではなく、掃除セットの中にビンに小分けして常備しています。
ちなみにビンはココアの空き瓶。
ピンクのスプーンはサーティワンのアイススプーン。
なかなかスイーツな組み合わせ。
バケツ3分の1くらいの残り湯に、スプーン5杯くらいを入れます。
アイススプーンなので大匙でいったら2杯弱くらいかな?
そしたら、手でわしわしわし~っと泡立てます。
スプーン5杯でこんだけ立派な泡が立ちます!
この泡をすくいながら、アクリルたわしで
とにかく洗う!洗う!洗う!
フロオケなど小物もワシワシと。
浴槽も思いっきり泡を使って洗います。
掃除をしては手をとめて、デジカメで撮影。。。
なんだかこの感じ・・・・・
ゆるゆる大掃除中を思い出すわ~
最後に泡だらけのバスルームを一気にシャワーで
ザバーっと洗い流します。
石鹸カスでザラザラしていた洗面器もツルリ。
ヒカリモノ部分もピカピカになりました。
でも、床は重曹の方が、キュキュっと感があるかな。
石鹸の泡は潔いというか
ぬめぬめせずに一気に流れおちます。
重曹でももちろんツヤツヤしてとってもキレイになるのですが
やっぱり泡立ててブクブクしながらお掃除すると
楽しいんですよねー。
ちょっとヤなことがあったり、ダウナー気味のときは
こうやって泡だらけにしてひたすら無心に
わしゃわしゃ洗うとスッキリします。
車の洗車をするとスカーっとする感じです。
大型犬を思いっきりシャンプーしてるみたいな。
夏場は、スッパでやっちゃってもいいかも。
泡が体についちゃっても無添加石鹸だし。
そして現在検証中のズルズル石鹸ですが。
もうじき黄金レシピが確立しそうな予感がしています。
作り方のコツなんかもわかってきたので
また詳しく画像入りでレポいたします!
掃除ブログランキング参加中です
| 固定リンク
「ナチュラルクリーニング」カテゴリの記事
- レンジの汚れ2(2012.08.20)
- レンジの汚れ(2012.08.17)
- タタキ掃除と打ち水(2012.07.17)
- お酢パックは、これを使う!(2012.07.27)
- パッキンのカビ退治(2012.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きゃー!せっけんサイコー!!!
あわあわで洗うって、
私の記憶が確かならばぁ~
nipoさんも実行されてましたよねん。
お皿をせっけんで洗う
あの洗い心地を考えたら
お風呂もぺっかぺかよね~☆
お風呂に入ったついでに洗うとラクそうですけど
飲んでると風呂に入る概念がふっとぶアタクシは
汚ギャルならぬ汚妻になっていまつ・・・(爆)
投稿: さなえ | 2008年4月 3日 (木) 20時36分
ああ~琺瑯のバケツが素敵・・・・・。
3合のご飯を炊くなら、何センチのストウブがいいのかしら。
あのスーパーにあったおそろの小さいミルクパン、1個しか残ってなかったな~。
ホーローの丸い入れ子の保存容器もあったら便利よね。
(みえりんさんがお弁当箱にしてたわ)
砂糖や塩もホーローのストッカーに入れたら出しておけるわ~・・・。
投稿: 取り憑かれた主婦 | 2008年4月 3日 (木) 21時26分
わーー!!
気持ち良さそう♪
なんだか私もムラムラとやってみたくなりました。
考えてみたら、別にお風呂用の洗剤も要らないのよねぇ・・・
石鹸の生活に憧れていたのですが、どう使っていいのか、何を買ったらいいのか検討中だったので、チャレンジするのにちょうどいい感じです。
明日にでも買いに行こうっと♪
ちなみに、メーカーがいろいろあるみたいですが、ペコさんはお使いのミヨシがオススメですか?
投稿: ニコル | 2008年4月 3日 (木) 21時48分
わーい!がんばれ~!
黄金レシピ楽しみにしています
メモ用紙と鉛筆はスタンバイしましたので!
うちもお風呂は酢と重曹なので
たまの石けんあらいはなんか気持ちいいですよね~
ペコさんぱくってまた風呂掃除でもアップしようかな(笑)
ではでは。しかし料理美味しそう。おなかがすいたです。
投稿: ゆりのか | 2008年4月 3日 (木) 22時15分
初コメです。なので、やはり初めましてですね。
ドキドキ!
リンクフリーを良い事に密かにリンクを貼らせて頂き、いつも、ぺこさんのマニアックな記事を楽しく読ませて頂いています。
これまで、何度もコメを書こうとしましたが緊張してしまい書いては消し逃げを繰り返していました。
ですが、ペコ師匠がサーティワンのアイススプーンを同じ用途で使用されているのを発見し、勇気をだしてコメする事が出来そうです。このスプーン粉石鹸を始め、重曹など「粉ものお掃除隊
」の計量に丁度いいんですよね。色もカワユイですし。
そうそう、ズルズル石鹸を泡ポンプに入れて使っていましたがいつも大雑把に勘で作っているため上手く行く時とそうでない時の差に挫折し、今は液体石鹸を入れて愛用中です。始めからあわあわなので、何かと重宝です。
もうすぐ完成のペコさんの黄金レシピで粉&泡ポンプの復活を夢見てます。
まだまだ、「粉ものお掃除隊」の使い方はヒヨッコですが、ゆるゆると精進します。これからもよろしくお願いします。
投稿: ますごん | 2008年4月 3日 (木) 23時34分
アワアワにしてするっと落ちる
すごい~いいこと教えていただきました。
手にもやさしそうでいいですね。
投稿: ルウ | 2008年4月 3日 (木) 23時43分
おっと・・私いっつも石けんでお風呂掃除してましたわ・・しかも、ここまで泡立ててなかったし。それに、普段は重曹やクエン酸活用した方が環境には不可が少ないんですよね、確か・・・これからそうします。
ところで、月一で浴室乾燥機のメンテしてるんですか?どのように??しかも天井のお掃除ってどうやるの?!(かなり初心者モード)もし良かったら教えて下さい!!
ズルズル石けんのレシピも、実はかなり興味有り!です!!楽しみ!!
投稿: mii | 2008年4月 4日 (金) 00時38分
たびたびすみません。
ちょうどアップしようと思っていた記事が、お風呂場掃除だったので、ペコさんの記事をリンクさせていただきました。よろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: ニコル再び | 2008年4月 4日 (金) 01時25分
ペコさん、おはよ〜ございます♪
ペコさんのお掃除は隅から隅までずずずぃ〜〜〜っとキレイにしてて抜かりありませぬね!私は基本面倒くさがりのずぼら主婦なんで(?)端っこが届かなかったりしても、ま、いっかでおわらせちゃってます^^ゞ恥
お風呂場掃除をしたあと、それこそ今回のようなザバ〜っのあとって乾拭きします??いっつも乾拭きしたほうがいいのかなぁ〜と思いつつもそれこそ端っことかは見ないフリして拭けるとこだけ拭いたり、でも浴槽の中はザバ〜後のまんま…ペコさんはどうしてるかなぁ〜やっぱり隅から隅までずずずぃ〜っときちんと乾拭きですかね。。。
投稿: 桃猫 | 2008年4月 4日 (金) 07時50分
ぺこさん、おはようございます。
ぺこさんや青ポットさんのブログに影響されて
私もどんどんナチュクリの世界に入っていってます。
でも…どうしてもトイレとお風呂はケミカル満載の洗剤で
掃除しちゃってるんです。なーんか気分の問題で。
でも今回の「アワアワ洗い」ってホント楽しそうだし
スルッと泡切れって言うのも魅力だし、やってみようと思いました。
こうやって、少しずつ、楽しんでやってみれば良いんですよね。
投稿: あいの | 2008年4月 4日 (金) 09時52分
おお!
なんとも気持ちよさそうなきめ細かな泡たち!!
こうしてペコさんが豪快にお掃除されているのを見ると
不思議とお掃除って楽しそう!って思えますね。
かといっていざ自分で実行しようと思うと非常に億劫なのですが・・・・。
実は重曹、クエン酸は取り入れているのですが
粉石鹸はまだ家にもない状態なのです。
でもこのふわふわの泡には魅せられますね。
今度GETしてみようっと。
投稿: みえりん | 2008年4月 4日 (金) 10時24分
ペコさんのお掃除レシピはあたしのお勉強ノート(料理のレシピや重曹の活用法やら手すきハガキの作り方とか布ナプの作り方メモとかとにかく書きとめておくナチュラル生活のための虎の巻w)にしっかりメモってますので黄金レシピもそちらに書くスペースを設けてお待ちしてます♪
最近は重曹の入浴剤のおかげで汚れ落ちがよくてアクリルタワシでこするだけのお掃除の日もあったのですが、泡の立たない重曹掃除も時に物足りないのであたしも今度あわあわで洗ってみようw
台所でも最近石けんとアクリルタワシを結構使っているのであの泡切れのよさはホントに惚れ惚れしますw
最近は娘のオムツも在宅時は布に切り替えたところですw
以前にもましてナチュラル生活にどっぶりですわwww
投稿: ぷー | 2008年4月 4日 (金) 11時33分
さなえさんへ
nipoさんは固形石鹸を上手に利用してアワアワに
していますよね。
固形ならお風呂場にあるのでそっちのが
手軽にできそう!
さなえさんは飲んでからお風呂なの?
私は風呂入って、すっぴんで、パジャマで
あとは寝るだけというスタンバイOK状態で
がっつり飲みます。
でもお風呂はいりながら掃除はなんでかできないなあ。
寒いからかなあ。
取り憑かれた主婦 さま
漢字で取り憑くって書くとなんか怖いですね。。
そうよ、このバケツも琺瑯、琺瑯ですよよよ~
ストウブでご飯3合なら22センチでもOKでは。
黒ならケトルとも相性ばっちり。
土鍋使いのあなたなら絶対気に入るはず。
アタシは13000円ちょいで買った。
安いわよね、ええ、安い、安いとも。フフフ・・・
ニコルさんへ
粉石鹸一袋あると色々使えますよー
いろんなメーカーさんがありますが、
原料臭がきついところや、好みの問題もあるので
一概には言えないのですがミヨシさんは
比較的クセのない香りで好きです。
もしお肌が強いようなら完全無添加ではなく
アルカリ助剤入りの「そよ風」でもいいかも。
そっちのが泡立ちも汚れおちもいいらしいですー
記事リンクありがとうございます。
ゆりのかさんへ
あう~色々とどうもありがとう~~
黄金レシピになるか自信ないけど
多分これなら、ってとこまできてるので
できたらアップしますね!
ゆりのかさんも重曹とかクエン酸とかすごく上手に
使っているので色々勉強になっておます。
クエン酸を柔軟剤ポケットに入れるようにしています。
重曹も最後に撒いてます~。
まずごんさんへ
はじめまして!コメントありがとうございます。
ああっ、マニアックとかオタク気質とか言われると
妙に萌えるので大変うれしゅうございます。
このスプーン私も大好きなんですよ、ポップだし
形もころんとしていてかわいいし。
愛用なさっている方がいるとわかって
私も嬉しいです!
そしてやはり、粉石鹸を買うと誰もがズルズル石鹸に
チャレンジしたくなるもんなんですねえ。
なんとか今のとここれでOK?と思えてきたんで
もうちょっと使ってみてからレポしますねー。
ルウさんへ
はじめまして、でしょうか。コメントありがとうございます!
私は素手でやっちゃっていますが大丈夫です。
結構肌弱いほうなのですけれど。
ゴム手なしでオソウジできるので
エコクリーニングは楽しいですよん。
miiさんへ
時々爪を切るとき、自分の指の関節を見ては
miiさんのプロフ画像がよぎります。フフフ・・・
miiさんも石鹸でアワアワお風呂掃除なんですね。
楽しいですよね~
環境のこととかあんまり考えてなかったけど
そういわれてみれば確かにそうなのかも
しれないですねえ。
重曹も好きなんで気分で使い分けようかな。
それと、天井は普通に重曹水をつけた
マイクロクロスで拭いて、浴室乾燥機は
フィルターがあるので取り外してブラシとシャワーで
洗って陰干しして、格子状のフタ部分は
マイクロクロスでほじりながら拭くという感じです。
高いので、風呂イスに登って(危ないのですが)
背伸びしながらやります。
覗き込むと奥にシロッコファンみたいな本体があるのですが、手が届かないし、フィルター自体が
ほとんど汚れていないので多分本体は大丈夫なのでは・・と思って手をつけてませぬ。
お風呂場って湿気てるから、そんなにホコリもないし
(うちは窓がないので)大丈夫かなあと希望的観測ですが。
でも本当は中のほうもやったほうがいいのかなあー。
桃猫さんへ
「ま、いっか」←これってスゴーク大事ですよ。
そのハンドルのアソビ部分がないと家事なんて
際限ないんですからやってられません。
私の掃除術も、単に私は掃除マニアなのでトコトンやってるだけなのでこんなに神経質にやらなくても
全然普通に暮らせると思います。
第一、私は掃除マニアで家中ピカピカなめるように掃除していたのに喘息になったんですから!!
もちろんGも出たし!!
「こんな神経質な人もいるんだな」くらいで読んでくだされ。
お風呂掃除の後は、ピンポイントでざーっとは拭きます。
水道部分は水滴ついてると曇るのでそこと、
ドアのとこと、壁もびっしょりなところらへんだけ。
浴槽はそのまんまです。
全部拭いていたらそら大変だもの。
あと、風呂フタはバルコニーに干します。
その後は乾燥機で自然乾燥。
だってまた夜お風呂に入るときに濡れるもんね。
隅から隅までずずずぃ~ではないのでご安心くだされ。
あいのさんへ
青ポットさんのナチュクリ術は本当に
なんというか、説得力とパワーがありますよね。
私も大好きな記事ばっかりです。
実は私もナチュクリを始めて一番切り替えに困難したのが水回り、つまりトイレとお風呂場なんです。
何故かこの2箇所は泡で気持ちよく洗い上げたい!
っていう心理がはたらくんですよねえ。
そういう意味で石鹸アワアワ掃除は満足ができるかも。
そいでたまに重曹も使ってみて違いを楽しむとか。
トイレはたまーにまだ残っているクリームクレンザーを
使って泡掃除しています。
今度石鹸でやってみようかなあ。
みえりんさんへ
気もちよさが伝わってくれましたか!
うれしいです!!
私も重曹クエン酸が最初で、粉石鹸を使いはじめたのは
つい最近のことなんですよ。
手でわしわしやるだけでフワフワになるので
面白いです。
固形と比べて純粉石鹸ってあんまり売ってないから
今まで注目しなかったんですよね。
で、使ってみて案外色々楽しめるので嬉しくなっています。もちろん重曹先生も大好きです!
どっちも違うよさがあるので、両方気分で使い分けようと思ってます。
ぷーさんへ
ぷーさんのお勉強ノートの中身すんごい気になります。
ノートに情報をまとめておくと
振り返るときにラクチンですよね。
ん~なるほどなあ。
布ナプ実は私も手縫いで作ってみました。
まだ使ってないんですけれど、使ってから
レビュー書いてみますね。
どこかの布ナプサイトで「自分が布ナプを使ったら
赤ちゃんにも布オムツにしてあげたくなった」
ようなことを読んだことがあります。
でもまるきり布にするのは大変だし
ぷーさんのように使い分けてあげると楽しいですよねー。思いやりのあるお母さんで赤さんはシアワセですね!!
投稿: ぺこ | 2008年4月 4日 (金) 15時39分
月の頭だったのと、土日がかかってしまったのとで、出遅れたー!!!
名指ししてくれたのに出遅れたー(泣)
ペコさんゴメンナサイ。
スッゴク楽しみにしてます。
もう、あったかくなってきたのに、
手アレがひどくなって泣きそうです。
あっ!
粉石けん買わないと!!
投稿: JOWACO | 2008年4月 7日 (月) 17時00分
JOWACOさんへ
突然お名前つかっちゃってごめんなさい。
こちらこそ黄金レシピ楽しみにしてくださっていると
聞いて嬉しかったもので~。
あたたかくなってきたとはいえ、まだ乾燥しているし
アレルギーの季節でもあるので油断できませんね。
私も引っ越してすぐに水が変わったのがいけなかったか
2年前の4~5月にかけて手に汗苞ができまくって
泣いた記憶があります。
綿手とビニ手両使いでお大事になさってください。
投稿: ぺこ | 2008年4月 7日 (月) 18時12分