換気扇フィルター
キング夏目さん(なんて強そうなネーミング・・勝手に名づけたのは私だけど。)
が5月は立て続けにマスメディアに進出です。
◆ 5月1日発売の 清流出版社 月刊「清流」6月号
◆ 5月7日発売の 婦人公論
自分用メモ↑
なにやら今回は切り口が変わった記事になりそうな予感。
そういえばそろそろ、青ポットさんもそろそろ、そろそろなんじゃないかしら。。
みんな・・・・ ファイト! ・・・・・・・・とここで小さく応援してみる。
さて、前回に引き続き換気扇ネタです。
我が家の換気扇は2枚の鉄板状のものを
はめ込むタイプです。
今までははめ込んだ後に、大きさに切った
フィルターカバーを磁石で外側から止めていたのだけど
高い所の作業なので、背伸びしながらやらなくちゃいけないし
ちょっとでもズレるとぴろ~んと落ちてくるし
イライラしながらやってました。
なんとかいい方法はないかな~と思っていたら
あるメーカーの換気扇フィルターの説明書に
ちゃんと設置方法のノウハウが書いてありました。
それは、マジックテープで裏側から貼るワザ!
フィルター本体にマジックテープを貼ってしまって
あらかじめフィルターカバーをしっかり固定してしまうという方法です。
では実際に画像で説明していきます。
まずオモテ面の矢印の4か所にマジックテープを貼り付けます。
次にひっくり返して、ウラ側上部の3か所にも
マジックテープを貼り付けます。
このウラ側の3か所に、フィルターカバーのはじっこをしっかり貼り付けます。
この時、フィルタカバーはオモテ面です。
そして、オモテ面にひっくり返してフィルターカバーを
きゅ~っとひっぱりながらオモテの4か所のマジックテープに
しっかり貼り付けます。
完成です。下にヒラヒラ少し余裕があってもOK。
そして完成したフィルターを本体にはめ込み、
ヒラヒラをまたまたきゅ~っとひっぱって
磁石で止めておしまいです。
できました~カンタンっ♪
これなら、下のヒラヒラを磁石で止めるだけでOKです。
フィルターカバーは不織布なので、マジックテープにしっかりと
ひっかかって止まってくれるんですね!
マジックテープは一回貼っちゃえば後ははがれてくるまで
何回も使えます。
この原理で、私はトイレと洗面室の換気扇も
マジックテープを使ってフィルターを貼っています。
マジックテープ入りのフィルターカバーもありますし
もしも売ってない時は、シール付きのマジックテープの
硬い方を使ってくださいね。
もうこの方式をご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが
私的にはかなり画期的な発見でしたのでご紹介してみました。
2枚ではなくて大きいサイズ一枚のタイプでも
やり方次第でできることもあると思います。
フィルターカバーは燃えやすいので
調理中に落ちてくると大変危険ですので
くれぐれもしっかりと固定できているか確認してくださいね!
(4月27日追記!)
時間がないので慌てて追加しておきます。
換気扇フィルターカバー自体が消防法で禁止されているという
コメント情報をいただきました!
(ももさんありがとうございます~)
いきなりポっと火がつくこともあるそうです。
どうか自己責任でご利用下さいますよう&
ご利用されている方はお気をつけください!
+++ 人気ブログランキングへ +++
↑ランキングに参加しています。よろしければ応援の投票お願い致します。
ソウジマニア的には換気扇掃除はイベント!イベントなのよ~
| 固定リンク
「掃除グッズ」カテゴリの記事
- 最近みつけたモップシート(2016.06.20)
- 粘着シート(2013.07.23)
- 職人のほうき(2013.04.03)
- 最後の手段(2013.03.20)
- ミズトレック(2013.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぺこさんの記事を読んで換気扇掃除が無性にしたくなり年末よりがんばってしましました!
重曹たっぷりの熱湯に浸し、歯ブラシで擦り、頑張りましたよ~。
ブログの記事にしようかと写真まで撮りつつ・・・・。
が!!!!!!!!
いろいろ、いじっている間に換気扇のスイッチが切れなくなってしまいました(泣)
とりあえずコンセント抜いてますけど、どうしたらいいんでしょう・・・・。
(ノ◇≦。) ビェーン!!
投稿: しろうさぎ | 2008年4月25日 (金) 19時43分
マンションに住んでいた時、ペコさんと同じ方法でした。今の換気扇はこれが出来ないので、ちょっと気になったらお掃除タイム
エンジン掛かったらどこまでも手を入れます

全然お掃除と関係ないんですが、洗髪時ペコさんは固形石鹸お使いでしたよね?ねば塾の白雪でしょうか?お勧めのがありましたら教えて頂きたいです。ちょっと最近「石鹸」が気になるかずみんでした
投稿: かずみん | 2008年4月25日 (金) 21時14分
しろうさぎさま
そ!それは大変!!
とりあえず、コンセントを抜いたことは正解ですね。
回りっぱなしでは危険ですし、電気代もかかるので。
しろうさぎさんのおうちは
賃貸でしょうか。だとしたら管理会社へ一報を。
一戸建でしたら、ハウスメーカーさんに
お電話してみたらどうでしょうか。
うちと同じ分譲マンションでも、管理会社さんが
業者さんを紹介してくれるはずです。
もしかしたら、お掃除する際にどこかをひっぱったりして回線が切れてしまったのかもしれませんね。。
早く故障が治りますように・・・
投稿: ぺこ | 2008年4月25日 (金) 21時14分
かずみんさま
換気扇もいろんなタイプがあるようですね!
ちょっと気になったら・・でお手入れしていると
ずいぶん楽だと思います。
シャンプーは白雪の詩を使ってます。
顔も体もですけど・・
原料臭もないですし、大きくてボリュームもありますし、泡立ちも最高ですよ!
でも、石鹸シャンプーの効果が出て
髪が本当にサラサラツヤツヤになるのに
2年近くかかりました。。
それまでは結構大変で挫折する方も多いようです。
クエン酸とグリセリン、ハーブを使って
上手に中和させてあげることが石鹸シャンプーの
ポイントかなと思います。
コスト面でも、お肌の安全面でも
石鹸で洗うのはとってもいいですよ!
投稿: ぺこ | 2008年4月25日 (金) 21時18分
お~!!な~るほど・・・・フィルターを裏表にする、ってことだったのね。そうか・・・そうすればもっとキッチリと汚れが取れる・・・ってか、ハネに汚れがつかない、って訳ねぇ~。
さすがだな。ペコさんは。いつもどおり。
いや・・・これはやってみますわ・・・
だけどー、うちはー、フィルターが1枚ベロッと貼るやつなのよねー。う~~~ん。でも、どうにかしてやってみたいな・・・・・ってか、来週は(←えっ?来週?)換気扇の大掃除やってみるかな?
投稿: 緑マメ | 2008年4月26日 (土) 05時28分
おせっかいでゴメンナサイ。
フィルターカバーは、確か消防法では禁止されているはずです。
そういうものが、売っているって事自体、×だと思いますが・・・
ボッッッ!!って、火がつくことがあるんですよ~。
ペコさんほどの、お掃除の達人なら、カバーなんてつけなくても大丈夫じゃないですか?
投稿: もも | 2008年4月26日 (土) 16時36分
家のと同じタイプの換気扇ですね。
家も磁石でくっつけていますが、上のほうは凸凹が多いので、15センチくらい延長して磁石で止めています。
その方が掃除が楽なので・・・
家の場合は、むしろ下のほうを内側に巻き込むほうがすっきりしていいかも・・・なんて考えながら読みました。
そろそろ変え時なので、試してみます。
ところで私は、そのマジックテープが、不織布のもさもさがこびりついてしまって面倒になったのと、熱で接着面が溶け出してねちょねちょになったので磁石のみにしています。
マメにケアすれば問題ない話だと思うけど・・・(汗
投稿: ニコル | 2008年4月27日 (日) 00時05分
マメさんへ
このやり方は、フィルターメーカーさんの
説明書に書いてあったんです。
でもどこのか忘れてしまいました。
私もなるほどな~と目からウロコでした。
それまでは、脚立に登って磁石を貼り付けながら
上からただ貼っていただけだったので
とても楽になりましたー。
ももさんへ
おせっかいだなんてとんでもないです!!
私こそまったく知らなかったことですので
とても今回勉強になりました。
これは安全面でもとても大切なことですので
きちんと考えなくてはいけませんね!
情報ありがとうございました。
ニコルさんへ
そうなんですよね~この方式だとピシっととりつけ
ができるかわりに、上の方は余白がないので
汚れてしまうんですよねー。
うちはIHそのものにも換気扇がついているので
あまり上部に空気があがらないようで
下部の方が汚れるのでこうしています。
換気扇の汚れ方によって上部に余白を持ってくるのも
ありかもですね。
マジックテープ・・確かにこれってシールですから
このままだとベトベトになるかも・・
投稿: ぺこ | 2008年4月28日 (月) 13時43分