春の換気扇掃除
季節は春。。。
すでに懐かしい大掃除・・・
最後のメインイベントとして取りかかった
大御所*換気扇掃除。
あの記事を皆様は覚えていらっしゃるでしょうか。
当時、コールタールにまみれた古歯ブラシを握りしめ
私はお掃除仮面Pの名の元に確かこう誓ったんじゃなかったかしら。
とりあえず、半年後くらいにもう一回外して
汚れ度を見てみたいと思います。
もうコールタール状の汚れとの戦いはゴメンだわ。
(2007年11月28日(水)「換気扇だよ!」の記事より抜粋)
と、いうわけで半年を待たずして5か月目にして
換気扇掃除にとりかかってみました。
お久しぶり~シロッコファンの君よ!
見た目クールに見えるけど、
実はその格子状のファンの中にコールタールの毒を潜めている君よ。
シロッコファンのはずし方等は、以前の記事参照ということで省略。
さっそく汚れ度チェック。
ちなみに、大掃除前の画像はコレ
コールタールが固まってこれを緩めるだけで大変だったっけ。
そして現在。
おっ、見た目結構きれいなんじゃないの?
と思ったんだけれど、指でちょっと触っただけでホレ
ピントが換気扇に合っちゃったけど、
ドロっとした油汚れがやっぱりこびりついてます。
でも今回は前のときのように凝り固まっているという感じではないので
漬け置きをせずにすぐに洗い作業に入りました。
使ったのは、アワアワせっけんと重曹先生&アクリルたわし。
相変わらず地味~に格子一本ずつ両面をタワシでこすり洗い。
それでも落ち切れない細かい部分は古歯ブラシを駆使しました。
この間やっぱり
ひ た す ら 無 心
んでは、早速 いってみましょう!
↓
■ アフター画像
アップだと
さて、もっとパンチの効いたビフォーアフターをお望みの方用に
やりがいのある画像もありますよ!
シロッコファン周りの枠?の一部にあった汚れ。
サビだと思っていたのですが、何気に重曹先生でこすったら
落ちるではないですか!!
ということでアフター
もういっちょ、反対側にあったこの汚れも
アフター
さすがは先生!
かなりこびり付いていた汚れですがここまで落ちました。
あとは、普段届かないレンジフード付近をセスキスプレーで拭きました。
特に汚れていたのは、このような上部。
ホコリ+油汚れのネバネバ系。
このような汚れにはセスキが最強です。
内部のミゾ部分もこんな。
換気扇フィルターも、見た目はきれいでしたが
ゴシゴシこするとやっぱり汚れてます。
左半分のほんのり黒ずんでいるのが拭いた方。
これは重曹先生+ぬるま湯で漬け置きした方がいいのだけど
ま~今回はここまでとしました。
大掃除時の時ほど大変ではありませんでしたが
やはり古歯ブラシ一本とアクリルたわし一枚がこのようにギトギトに。
結論としては、やっぱりフィルターカバーをコマメに取り換えても
揚げ物をしない我が家でも、
油汚れはしっかりファンにこびりつくってことでした。
かといって毎月この作業をやるのはど~も気が乗らないので
これからは春夏秋冬とシーズン毎に
換気扇掃除をしていくことにしました。
特に春~夏は汚れもゆるむので徹底的にやるのに
適しているんじゃないかと思いました。
今回の所要時間は40分ほど。
脚立さえあれば、サク~っとできちゃう作業なので
無我の境地に入りたい時はやろうと思います。
さて、次回は換気扇つながりで
フィルターカバーのオススメ設置方法をご紹介しまーす。
+++ 人気ブログランキングへ +++
↑ランキングに参加しています。よろしければ応援の投票お願い致します。
やっぱオソウジ記事は楽しいなっ♪
| 固定リンク
「ナチュラルクリーニング」カテゴリの記事
- レンジの汚れ2(2012.08.20)
- レンジの汚れ(2012.08.17)
- タタキ掃除と打ち水(2012.07.17)
- お酢パックは、これを使う!(2012.07.27)
- パッキンのカビ退治(2012.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あ、あれっ?
それって・・・我が家と同じ換気扇っぽいんだけどー。
で、ペコさん家同様、揚げ物ほとんどしない&フィルターはマメに取り替えてるっていうあたしですけどー。
それをいい事に、そんなのはずして洗った事ないんだけどぉー。
だってだってね、見た目大丈夫そうなんだもん・・・
い、いや・・・きっとよ~~~く見たら絶対汚いのかも?
あーーーー。
気づかなかった振りしておこーっと!!
次回の「フィルターカバーのオススメ設置方法」←楽しみにしてまぁーす!!
投稿: 緑マメ | 2008年4月24日 (木) 14時25分
うーん、揚げ物しない&カバーしっかりのペコさんの換気扇でも汚れるものなんですね!
うちは揚げ物しない…は同じだけどカバーは「とりかえてネ」って呼び掛けを無視する傾向だから…どうなってるんだろう。
ペコさんはこの時ゴム手袋をしてお掃除されてました?
私、ずっと前にこんなようなファンの羽で切ってしまったことがあるので、お写真見ながらドキドキしてしまってね。
余計なこととは思いつつ、大事なお指なので心配で書いてしまいました。
投稿: okayu | 2008年4月24日 (木) 16時18分
あ~~~このような物を御見せになるなんて・・・
我が家はもっとひどい事になってるに決まってるじゃないですか(涙)
年の半ばで大掃除とは行かないまでも中掃除のような物をやればいいんやろうなぁと思ってたんですが
手が動かず。
でも40分で綺麗になるんでしたらやっておいた方が
年末は絶対楽よね~
来月の目標に入れておきます。←面倒・・・
フィルターの設置方法も楽しみにしていますわ♪
投稿: nipo | 2008年4月24日 (木) 18時42分
我が家の換気扇、大掃除では途中で挫折したんですorz
今やったらひどいことになっているのだろうなぁ~。
ぺこさん宅のフィルターサッシは中にフィルターを
入れ込むタイプではないのかな?
我が家のはサッシの中に挟みこむタイプなので凄く厚いフィルター
を買ってます。
投稿: ちゃま | 2008年4月25日 (金) 07時12分
我が家は先月掃除しました。
暫くほったらかしにしてから、無心で磨きました。スッキリです
ペコさん宅同様、揚げ物をしない我が家ですが、やはり汚れていました。ゴミ袋に換気扇の皆さんを入れ、その中にお湯と共に洗剤を入れ、放置プレイ
花粉も随分飛散量が減ったきたようで、お薬もマスクもしないで過ごせるようになりました。そろそろベランダをお掃除して、来週から外にお洗濯干そうと思ってます。
投稿: かずみん | 2008年4月25日 (金) 10時23分
へっ。。。。はっ。。。。
大掃除で換気扇のフィルターだけ一応何となく洗ったばかりだと思ったら、
ペコさんは、もう、綺麗綺麗にする時期なのね。やっぱ、ステオク様は違うのね。
と、思いつつ読み進めていて「重曹」の文字に、はたと気付いた。。。昨夜から、ガスコンロの受け皿を重曹液に着けたまんまだった。。。
やれやれ、これから洗うとしますゎ。。。はぁ~。。。
投稿: まあ | 2008年4月25日 (金) 10時55分
緑マメさま
この羽が沢山ついている換気扇は
本当に大変ですよね・・・
マメさんちも同じタイプですか。
フィルターをコマ目にかえていたら
そんなではないと思うのですが、どうなのでしょうか。
匂ってきたり、換気しなくなってきたりしなければ
大丈夫ではないのかなあ。
とりあえず見えないところですしね。
そんなこといったらトイレやお風呂の換気扇も
すごいことになっていそうだわ。。。
okayuさんへ
流石は優しいokayuさん。。
私の指のことを心配してくれるだなんて~。
ありがとうございます。
お掃除はいつも素手でやっているので
この時も爪と指を少し切っちゃいました。
途中で痛いのでハブラシでやったら楽ちんでした。
冬にやったときは、切ったところが乾いてアカギレになってつらかったけれど、この季節なので
もう大丈夫でーす。
nipoちゃま
中掃除を2回くらいやっておくと
年末大掃除がいらないかも、といつも思います。
結局真夏とかになるとやらないんですけれど。
そろそろカーテン洗いとワックスも
やらねばなあ~
来月はさわやかな季節で、花粉もないし
やるには良いかもですね!
今やっとくと、絶対年末ラクチンですよ~
ちゃまさんへ
私は去年、2年分の汚れをやっつけましたが
結局お湯と重層と石鹸で漬け置けば
あとは地味~な作業なだけで大丈夫だと思うよ!
ガンバレ!
うちのフィルターはごく普通に売ってるカバーで
大丈夫だよー。
かずみんさんへ
漬け置きすると面白いように落ちますよね!
さすがはかずみんさん、もう先月やっていたんですね。
私は今週から外で洗濯ものを干しています。
お布団も干しましたが大丈夫でしたー。
今はヒノキも終わって、その他の花粉がすごいらしい
のですが何なんでしょうね?
毎年いつから干そうか悩みます。
これからは紫外線!が大敵ですよねー
まあさんへ
いやー私はステオク様などではけっしてなく
単なる掃除マニアなんですよ。
昨日から漬け置いていたらもう汚れは大分
ふやけているのではないでしょうか。
ガスコンロ汚れは本当に大変ですよね。
でも重曹先生でピカピカに☆
お疲れ様です~
投稿: ぺこ | 2008年4月25日 (金) 18時48分
ペコさん、こんにちは~
う~んやっぱりおそうじネタはイイですねぇ~~

カバーの取替えも夫に頼んでます。この夫がまたそういうことをすっごい面倒くさがるんで「換気扇をさぁ~…はずしていただけると助かるんですけど…」というこのひとことを言えずに早1年。いや、換気扇が気になりだしたのは年末なのでかれこれ5ヶ月くらい目下の悩みでございます

そうなんですよ!換気扇ですよ!!
この家に住みだして来月で1年。換気扇カバーは今までたぶん3回くらい交換したんですけど実はまだ一度もはずしたことがありません
というのもわたくしめちゃくちゃちびっこでしてイスに乗っても届かないんですぅ~
揚げ物をほっっっとんどしてないから、まいっか~なぁ~んて思ってたけどこりゃあヤバそうですねぇ~
頑張って夫様にお願いしてみよっかな・・・・・・・・
ところで、前回の記事も読ませていただいたんですけど流しのシンクでのつけおきなんですけど。。。どうやったら水が溜まるんですか
何かを使って水が流れないようにしてるんですか??よくみなさん普通にしてるみたいですけど、私にはよくわかんないんですけど~
だって水を止めるようなものって何もないですよ。洗面台にはチェーン付きのゴム素材のがあるけれど、流しのシンクにはなにも・・・・・え?うちだけ??それとも私が気づいてないだけ???
ところで今日はカーテンレースを洗濯しました
それこそ購入して初です
うちは誰もたばこ吸わないし~って思ってたんですけどいざ洗ってみると柔軟剤の香りがしてと~っても気持ちがよかったです
よく水が真っ黒になるっていうから見ておきたかったんです。だってほんとに真っ黒だったら次はもっと期間を空けずに洗わなきゃ~って思えるから

ただ残念なのが洗ってるときに水を見るのを忘れちゃいました
今度はカーテンも洗いたいんですけど乾かすのに昼間っからカーテンを閉め切るのもどうかなぁ~と思ってこれまたズルズル時間が経ちそうで怖いです
カーテンを洗って乾かすときってみなさんどうしてるんでしょう~??
今日も長々と失礼しました
今回もいろいろと教えてくださいませ
よろしくお願いします
投稿: 桃猫 | 2008年4月25日 (金) 23時06分
おひさしぶりです。
やっと 自分ペースでブログの更新ができるようになったので
遊びによせていただきました。
懐かしい「シロッコファン」のおそうじじゃないですかw
うちは引越しまして「シロッコさん」卒業いたしました(笑)
昔ながらの換気扇になっただけなんですけど。
あ~んなに「汚写真」を掲載して必死でおそうじしたのは1年以上前のことなんだ。
そう思うと懐かしいような・・・。
「おかたづけネタ」の更新はできていないのですが
「しっかりルール」つくってやってますよ。
もちろん読み逃げしてましたがペコさんの記事いつも参考にしています。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。
で、ここで一緒に師匠たちにも「ガンバレ~」って応援しとこっとw
投稿: りお | 2008年4月26日 (土) 18時42分
桃猫さんへ
私も身長が低いので高いところのお掃除が
とっても危険で怖いです~
なので、ホームセンターで脚立を買いました。
これがあるといろんなところに手が届くので便利!ですよ。
うちは夫様が何もしない方なので、すべておうちのメンテナンスは私がやるしかない、というか私がやった方が
話が早いんでたくましくなりました。トホホ
ご質問の流しですが、排水溝のフタをふさぐフタが
設備についていませんでしたか?
そのフタをすれば水をためられるんですけれど。
賃貸の場合、前の住人さんがなくしてしまったことも
考えられますが、持家の場合はメーカーさんとかに
聞いてみるといいかもです。
あと、フタだけ100均で売ってるかも!
さがしてみてくださいね。
それと、カーテンですが私はレースも普通のも
一緒に洗って半乾き状態でまた吊るしてます。
半日くらいで乾きますよー
カーテン洗いは晴天よりもくもりがちの日の方が
素材が縮まなくて向いてるそうです。
りおさんへ
お久しぶりです、お元気でしたか?
シロッコファン卒業うらやましいです。。
昔ながらのハネタイプの方が絶対にお手入れ
しやすいですよね。
おかたづけのルール決めはお勧めです。
いつやったか目安になるし、無理しないですね。
また楽しいお話楽しみにしています。
投稿: ぺこ | 2008年4月28日 (月) 13時35分