自家製出汁の素
ずいぶん前の記事ですが、自家製出汁の素の作り方を紹介したことがあります。
当時はさほど気にしていなかったのですが
ここ数カ月の世の流れから気になりだしたのが材料の産地。
無添加出汁とはいえ、かつお粉は静岡の焼津産ですが
干ししいたけは国産ではなかったんです。
かといって、国産の干しシイタケは高い!
ということで、国産の生シイタケが安い時に
買って自分で干しシイタケを作ってみました。
生シイタケをうす~くスライスして天日干し。
最初バルコニーでやっていたのですが
カラス等の野鳥が来るようになったら困ると思って
日当たりのよい室内で干しました。
干すこと3日、無事に干しシイタケの完成!
思ったより量が少ないので、2パックくらいは必要かな?
1パックおおぶりなシイタケ6枚くらいだったのですが
干すとこんなにコンパクトになっちゃう。
(乾くとタツノオトシゴみたく端っこが丸まってビジュアル的にちょっと気持悪)
うちのマンションは南側バルコニーが深いので日が長くなる
3月以降~秋まで室内に直射日光が入らないため
これができるのは冬場だけ。
今の季節は日高昆布とかつお粉を使ってお出汁をとってます。
でもシイタケを入れた方が絶対美味しいので
今度の冬にまとめて作ろうと思いました。
ランキングに参加しています。よろしければ応援の投票(クリック)をお願いします♪
↓
+++ 人気ブログランキングへ +++
| 固定リンク
「家事の妙技」カテゴリの記事
- 【溢れるマスク作戦】(2011.11.09)
- 【輪ゴムで敷居掃除】(2011.11.02)
- 【浴槽掃除の前に一発!】(2011.08.19)
- 【水垢ピンポイント攻撃】(2011.08.17)
- 【洗濯槽のメンテナンス2】(2011.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぺこさん、こんにちは。
そっかー、干ししいたけって自分で出来るんだー。
しいたけを干したのが、干ししいたけ。
スーパーで買うのが、当たり前だったから
自分で作る発想が、まったく無かったです。
う~ん、素晴らしい!
でもでも、ぺこさん…。
「タツノオトシゴ」は無いっすよ…。
それにしか見えなくなっちゃう~(笑)
投稿: あいの | 2008年5月26日 (月) 15時50分
粉出汁~!私もずーっと作りたいと思ってたんです。
これのためだけにフードプロセッサーが欲しいと言っても過言ではない・・・って感じです。
ジューサーとミキサーって違いますよね?ジューサーならあるけど・・無理だろうな(^_^;)
私、実は最近までほ○だし使ってました。で、やっと最近自分で出汁を取り始めたところです。
と言っても、最初は鰹節だけで取っていまいちに感じて(笑)、今は市販の粉出汁がパックになってるヤツを使ってます。添加物も入ってないしおいしいので、これでいいか~と思っちゃってます・・・
でも、材料の産地まで全然気にしてなかったので・・・そう言う事考えると、やっぱり自分で作った方がいいですよね。粉出汁はカルシウムやミネラルも取れやすいっていうし。
う~ん、その領域に入れるのはいつの事やら・・・
投稿: mii | 2008年5月26日 (月) 20時38分
さ、さすがペコ師匠!!
干ししいたけまで作ってしまうとは!!
恐るべし!
でもペコ師匠おススメサイトに行けませーん
ところで今回のペコ師匠と私の記事が思いっきり出汁でかぶっていたのでリンクを貼らせていただきましたー!
ってかなり今更な言葉ですが(^▽^;)
よろしくお願いしま~す。
投稿: ハナッペ | 2008年5月26日 (月) 20時45分
我が家はずっと同じやり方です。カットした昆布と出汁パックに鰹節を入れたものを水を張った鍋に入れ、一晩置いて翌朝火にかけます。昆布はそのままおかずに。鰹節は・・・ごめんなさい
粉砕しちゃえば丸ごと使えて良いですよね。私もミル?ミキサーが欲しいです!!
・・・シイタケを育てちゃえば、もっと安心
投稿: かずみん | 2008年5月26日 (月) 20時58分
干しシイタケ!
ワタシも何度か狙っていましたが、本当に国産モノは高価ですね!
何度か手に取ってみたものの値段がブルジョワすぎて、買えません。
なるほど、干すというテがありましたか。
すごいなー(尊敬のまなざし)
シイタケ入りのお出汁は、やはり美味しいのですね。
( ..)φメモメモしとこう。
投稿: 浅田 まき | 2008年5月26日 (月) 21時08分
私ずーっと高い国産干ししいたけ買っていましたww
自分で作るという手があったのねぇ~・・・
確かに切干大根も自分で作ると美味しいのよねぇ。
ところで、お醤油に先日のレポの鰹節と干ししいたけと
出汁昆布を入れておくと一週間もすれば、おいしい出汁醤油になります。
もうやってるかな?
まだなら一度お試しを♪
お醤油は継ぎ足せば、かなりもつので便利ですよ(^。^)b
投稿: panco | 2008年5月27日 (火) 00時02分
あいのさんへ
気持ち悪・・でしょ、あのクルリンとなったところが。
まあそれは別にどうでもいいことなんだけど。
結構簡単にできちゃいました。
でも!雨の日とか湿気の多い日は
室内だとカビてしまうので乾燥した晴れの日が
3日以上続くという条件つきです。
結構大変!
miiさんへ
出汁パックは便利ですよね。
私も好きです!
便利アイテムも使いつつ自分であれこれ
試行錯誤しています。
シイタケはうま味成分が豊富なので
入れると入れないのとでは全然違いますよ。
でもね、野菜を重ね煮したり蒸したりしたもので
お味噌汁をつくると出汁はいらないくらいに
美味しくなるのであまり最近は出汁そのものを
とらなくなっています。
野菜のお出汁だけで十分かな~。
あと、スライスしたしいたけを冷凍して
それを味噌汁に入れるっていのでもイケルかも!
投稿: ぺこ | 2008年5月27日 (火) 13時32分
ハナッペちゃんへ
いや~この季節は日が部屋に入らないので
いっそのことスライスしたのを
冷凍してから粉にしようか?と思ってます。
参考サイトさんなんでかアクセスできませんね。
おかしいな~
ハナッペちゃんの出汁ポットも便利そうだよね。
あれなら少しの昆布とカツオでよさそうでいいな。
かずみんさんへ
出汁パックは100均で沢山売ってますもんね。
それなら便利ですね。
なるべく簡単に~手軽に~と思って
粉にしちゃってますが、やっぱりにごるし
粉が気になる時もあります。
きちんとした取り方が一番おいしいのだと
わかっているのにな~。
まきさんへ
たっかーい!ですよね。
スライスしたしいたけを冷凍でもOKと思いますが
天日干ししたほうがビタミンが増して
味も濃くなるとか。
しいたけはうま味成分が濃いので
何にいれてもおいしいですよ。
安いときにまとめて買って、冷凍してます。
pancoさんへ
厚削りですよね!美味しくてバリバリ使ってます。
なるほどなーお醤油に漬けこんじゃうのか。
何かビンに分けて入れて作るんですよね。
うーん、ゴールドブレンドの空きビンで
作ってみようかな。
これにニンニクを入れたら最強になりそう。
良い情報ありがとうございました!
投稿: ぺこ | 2008年5月27日 (火) 13時38分
干ししいたけまで作るとは、流石です。
過去記事いらい、なんでもミキサーにかけ自家製出しのもとを作ってます。おいしーです。
特別なことしてないのに、息子の喰いっぷりが違います。
料理上手になった気分に浸れます。
自家製干ししいたけに挑戦するのは、まだまだ先かもしれませんが、これからも参考にさせていただきます。
投稿: あきゅーぴー | 2008年5月29日 (木) 00時25分
あきゅーぴーさま
お久しぶりです、お元気でしたか?
そうそう、何でも出汁になるっぽいものを
粉砕しちゃえばいいんですよね。
干しシイタケは別に普通に干しただけッス。
今は季節がら日が入らないのでやってません。
干さないでも刻んだのを冷凍してもいいかも?
投稿: ぺこ | 2008年5月29日 (木) 13時58分
出汁の素の検索で、このページに来ました^^;
干ししいたけ案外難しいですよね。
森のシイタケ栽培キットで、自家栽培したのですが
1回目は箱に並べていたらカビてしまいました><
2回目(3月ごろかな?)に、風通しの良いところに移動したら、上手にカラカラのスライスしないで丸ごとの干しシイタケが出来ました。(^^v
丸ごとだとタツノオトシゴに見えないですよ。
にんにくの醤油漬けは10年前からやってましたが、シイタケを入れるのは知りませんでした。
今度やってみます。
最近は、ドレッシング作りにはまってます。
料理って楽しいですね
投稿: ♂ねこ | 2010年6月 6日 (日) 00時17分