【大風呂敷】
つきない匂いの話シリーズ。
あまり油を使わない調理器具や食器は
石鹸をつけずにアクリルタワシでお湯洗いがメインなのですが
玉子料理の後の食器や器具だけはなぜか
お湯洗いだけだと匂う気がします。
なので石鹸でゴシゴシ洗ってしまいます。
なんていうか・・・あの匂いは・・・
そう、タンパク質のニオイ。
かさぶたの裏のニオイなんですよね。。
あまり好きじゃないので、玉子料理の後は神経質に洗います。
まあ、玉子は良質たんぱく質なんで
匂いがきついのも仕方ないのか・・とも思いますけども。
さて・・
二女の私のためにお雛様かわりに父が買ってくれた
木目込人形を、今もりらちゃんのために毎年3月になると出しております。
お人形さんは丁寧に母がメンテナンスしてしまってくれるので綺麗ですが
ケースがだんだん傷んできました。
ということで、現在一回り小さくて、もうちっとモダンなものを
オーダーで注文しております。
届いたらまた記事におこしますネ!楽しみ~
てなわけで、ついでに梱包も見直そうかと。
ちょっち古い画像ですが、押入れ掃除の時のもの。
ちらりと写っている左上の緑の風呂敷包みがそうです。
なんかホコリっぽいし、布ってのもホコリや湿気を吸うので
新しいケースがきたら、梱包する箱も新しくしようと思ってます。
で、この緑の風呂敷を処分しよーかなーと思っていたところ
先の震災がおこりました。
母曰く、今は風呂敷もなかなか売っていないし
イザ!避難する時に大きな布団や衣類を大量に手早く
くるむのにすごく役立つとのこと。
確かに広げると、畳2畳分はあるビッグサイズ。
これは貴重かもしれない・・買うとなると高そう。
と、いうことで一度丸洗いしてアイロンをかけました。
丁寧にアイロンして、ぴったんこにして畳むと
A4サイズのファイルケースに収まりました。
非常時持ち出しグッズを入れている引き出しにINしておくことに。
とにかく私は、なんでもかんでもインスピレーションで
バカスカ処分してしまうところがあるのですが、
今度のことで一度立ち止まりしっかり反芻して考えてから
行動するようになりました。
いずれにしても、願わくば、この風呂敷を使うような事態がおこりませんように・・・
| 固定リンク