【トイレのコード】
お通じはいい方だという話は以前いたしましたが
時折分不相応のサイズの宝物がヒネり出ることがあります。
しかも長い・・・
それはそれはもう立派な大蛇のような、思わず便器にむかって
拝みたくなるようなありがたいサイズです。
この大蛇、頭が大きいのでヒネり出す時は
言葉通り悶絶します。しかしひとたび出ると、そのあとは
「おっおおっ・・・・」
という感じになり、全てが終わった瞬間に
砲丸投げの選手のように雄たけびが自然と漏れてしまいます。
家でならいいんですが、出先でこれに見舞われると
自分で口を手で押さえないといけないほどに。
さて、大蛇といえば。
なるべく床に障害物をなくすこと、
というのは掃除を楽にするためのセオリーです。
私は、動かせる小さい家具にはカグスベールを貼ったり
ゴミ箱もキャスター付きの園芸台に乗せて動かせるようにしています。
が、中でもやっかいなのはコード類です。
コードのような細いものにもハウスダストは積もりますし
適当にどぐろを巻いておくと、あっという間に綿ぼこりの巣になります。
たとえば、トイレのウオシュレットのコード。
そのままだらっとしておくと、床にちらばっていて掃除しずらい。
こんな時は、ミニサイズのS字フックでまとめて上に持ち上げます。
床に散らばっていないので、トイレ内部のドライモップの時に
コードが邪魔でイラっとすることもありません。
キャスターをつけたり、コードに気を使ったり
ほんの少しの気遣いですが、これをやってるとやってないとでは
床掃除のモチベがちがいます。
見た目もすっきりだしね!
| 固定リンク
「家事の妙技」カテゴリの記事
- 【溢れるマスク作戦】(2011.11.09)
- 【輪ゴムで敷居掃除】(2011.11.02)
- 【浴槽掃除の前に一発!】(2011.08.19)
- 【水垢ピンポイント攻撃】(2011.08.17)
- 【洗濯槽のメンテナンス2】(2011.06.24)