【コードは上に】
私は整った眉毛萌えでして、ハサミと毛抜きで無駄毛メンテをするのが好き。
抜きすぎるもんだから、生えてくる速度が早くなっちゃって
もうイタチごっこでやめられません。
しかも、ハサミで整えるのでは物足りなくて
どんなに小さい毛でも、貝印の毛抜きで抜く。
ミクロの世界に挑戦!
それにしても、眉毛を抜くとどうして
あんなに激しいクシャミが出るのでしょうか。
あの不意打ち感、自分では防ぎきれないほどの激しいクシャミ・・
太陽を見るとクシャミが出る原理と似ているカンジです。
さて・・
コードの話の続きです。
移動できる家電のコードもすっきりまとめて
上にあげておきたいですよね。
床掃除のしやすさはもちろん、掃除の時にどかして
元に戻した瞬間うっかりコードを踏んで置いてしまったりすることもなくなります。
これは空気清浄機。
結構大きくて重たいので、うっかりコードを踏んだまま置きっぱなしにすると
つぶれてしまいます。
コード掛けが本体についていない場合は、やっぱりS字フックの出番。
たいてい家電には凸凹がついているので
こんな風にひっかけて使います。
ただフックが本体内部に入って故障にならないよう注意くださいませ。
これは、洗面室においてる除湿機。
ハンドル部分に大き目のS字フックをひっかけて
コードをまとめてます。
テレビの配線も、テレビ台裏にネジをつけて
S字フックでまとめてひっかけています。
裏側もノズルで掃除機をかけているので
コードが上にあがっていると大変よろしい。
気をつけたいのは、コード類は無理に束ねたり
縛ったりすると中で配線がちぎれたり潰れたりして
火災の原因になることがあるようです。
なのでふんわり丸めて、チョイかけするカンジでまとめてます。
昔は知らずに、コード類が煩わしくて、なんでもかんでも
まとめてゴムで縛ったりしてましたが
よくないらしいです。
コードのエコノミー症候群みたいなもんでしょうか。
| 固定リンク
「家事の妙技」カテゴリの記事
- 【溢れるマスク作戦】(2011.11.09)
- 【輪ゴムで敷居掃除】(2011.11.02)
- 【浴槽掃除の前に一発!】(2011.08.19)
- 【水垢ピンポイント攻撃】(2011.08.17)
- 【洗濯槽のメンテナンス2】(2011.06.24)