【ビニール床のおそうじ】
フローリングのお手入れ方法についてよく聞かれるのですが
実はとても難しい。
普段のお手入れは、ペコ本でも紹介しておりますが
ハウスダストの性質(舞い上がったダストは8~9時間かけて床に降り積もっている)
から、フローリングモップ→掃除機(逆と思われている方が多い)が好ましいのですが
花粉の時期や、なんとなく汗でねっとりする夏場、大掃除時期などに
プラスアルファのメンテをしたい場合・・・
白木や無垢のもの、合成樹脂でコーティングされているもの
など材質によっては水拭きすらあまりよくなかったり
洗剤も気を遣うものがあるのでとても難しい。
ちなみに、我が家は一般的な合板のフローリング。
部分汚れは、目立たないところでテストしながら
汚れのPHに合わせて、お酢だったり重曹だったりを適宜使ったり
かたーく絞った水拭きをたまにしています。
(キッチンは毎日水拭きしちゃってます)。
それでも、あまり掃除しすぎちゃうとワックスが剥げちゃったりしてむずかすぃ。
それに比べて、洗面室やトイレなどのビニール床は
よほど強い洗剤じゃなければ大丈夫。
特に洗面室は化粧水や歯磨きがはねたりこぼれたりして
汚れやすいんですよね。素足で歩くし。
なので、よく水拭きはしているのですが
今回大掃除で洗面室の整理をしながら
たまにはスペシャルケアでもすっか、と思って洗剤つけて拭き掃除してみました。
使ったのは、アルカリ電解水。
11月発売のもので、サンプルでいただいたので
商品名など詳しくは書きませんが、既存のものでしたら
レックの劇落ち君シリーズでも出ているはずです。
水を電気分解してアルカリ性にしたもので
重曹のPHが8くらいとすると、11~12くらいはあるらしいので
かなり汚れ落ちはよいです。(しかし手も荒れる)。
いいなーと思ったのは、セスキや重曹みたいに二度拭きいらずだそうで
床のように広範囲に使う場合はとても楽ちん。
コマメに水拭きをしていても、やっぱり洗剤つけるとこんなに
汚れが・・・(右側の黒ずんでるのが拭いた面)
これ、白いぞうきんだったら真っ黒だろうな。
何度も無心になり床を磨きました。
ん~ビニール床でも磨けば光るのだ。美しい。
普段、私はコマメ掃除をしていればたいていの場所は
マイクロ雑巾で水拭きでOK!と言っておりますが
やっぱり年に数回は、こうして完全リセットするのも大切だわと思いました。
しかし、このビニール床の砂模様みたいなの・・もよもよっとしていて
黒ずんだ汚れが目立たなくてわからない。
いつかもっと汚れが目立つ、というかわかりやすい
きれいな模様に変えたいと思っております。
| 固定リンク