【古歯ブラシの最後の仕事】
ご注意!
本日は、少々汚い画像が含まれますので
不快に感じられる方もおられるかと思います。
ご了承ください。
歯ブラシは毎月1日の交換日で、新しい物と換えた後に
お掃除ブラシとして、洗面室やトイレで活躍してもらいます。
1か月お掃除ブラシとして使った最後もそのまま捨てずに
トコトン使い倒します。
外回りの排水口をほじってもよし、玄関のタタキを磨いてもよし。
いわば、ブラシのウエスですから
普段手を入れにくい場所のお掃除にも思い切って使えます。
今回はキッチンの排水管を磨きました。
(ちょっと汚い画像が含まれます)
排水トラップは、毎日夜に洗浄しているのですが
外した先の排水管までは手を入れていません。
改めて見ると、ドロっとして汚いものがこびりついています!
マンションなので、高圧洗浄してもらえるのですが
年に1回しか来てもらえないので仕方ないと言えば仕方ないけれど
もっとコマメにここも掃除しないといけませんね。
画像を見て結構衝撃。
気を取り直して、横の穴もほじほじ・・
ではお口直しのビフォー
横穴も排水管もドロドロがとれました。アフターです。
最後に、バイオ洗剤を振り掛けておきました。
重曹でもよいかな。
ついつい、ヘドロっぽい汚れなので
「今度古歯ブラシでやろう~っと・・」
なんて思っているとたちまち汚れはたまりますね。
反省。
でも、洗浄業者の方が前に
「あまり排水管の奥の方までがりがりゴリゴリ掃除しすぎても
排水管が痛む原因になるので・・・」
とおっしゃっておられたのも事実です。
私の場合、排水ブラシの長いので
奥までゴシゴシやっちゃいそうなので
せいぜい歯ブラシで入口をきれいにしておくだけに
ストップしておいた方がよさそうです・・
| 固定リンク