植木の葉っぱお手入れ
お知らせ
アイリス暮らし便利ナビで連載中の本音でレポート、第12回がUPされました。
今月のレポは、スチームモップのハンディタイプです。
これは、かなりおすすめアイテムです!
*******************************
リビングのシンボルツリーの観葉植物です。
もう10年近く育てているのですが、ヤシ科というくらいで
正式な名前は存じません。
とても丈夫です。
確か葉っぱが大きいので、拭きやすいと思って決めたと思います。
そうです、葉っぱが大きくて拭きやすいということは
裏を返せばホコリが積もりやすいってことなんですよね。
当然定期的につもったホコリを拭き掃除します。
この時に、もしゃもしゃたくさんある葉っぱを拭く順番が
わからなくなってイライラしないように
根っこのところにカエルの置物をおいています。
下をむいて、カエルを視点に時計回りに
上から下の順番に葉っぱを拭いていけば
どこを拭いているのかわからなくなることもありません。
よーく見ると葉っぱの根本あたりに
白いホコリがついてますね。
拭いとるとモソっととれます。
葉っぱを拭いた後は、水受けのお皿や
植木鉢や底に敷いているローラーなども拭きます。
足元にあるものは何でもホコリがたまりやすいもので、
結構汚れてます。
私の母は、グリーンフィンガーの持ち主で
観葉植物を育てさせるとどこまでも成長させてしまい、
室内でも植物の周りが溢れる植物のエキスのようなオーラのような
ものでベトベトになるほどでした。
今は自粛して観葉植物も1~2個に抑えているようですが
いつみてもイキイキと目が痛くなるほど元気です。
よく話しかけながら葉っぱをコットンで拭いていました。
私も声をかけてみたり、水をあげると
垂れ下がっていた葉っぱがクイッと上を向いたり
拭いてあげると、伸びをするように大きくなったり
世話をするとやっぱりかわいくなってくるもんです。
愛情持って大切に育てると、こんな私でも
そこそこスクスクと育ってくれるんだな、と思わせてくれた
植木第一号です。
一号・・・・といっても、かつていくつも枯らしてしまった経験上
増やすつもりもありませんが。
| 固定リンク