静電気と掃除機
私の掃除機は、サイクロン式掃除機です。
掃除機はあまり好きではないので、週に2回しかかけませんので
その都度たまったゴミを捨てます。
月に一度はパーツを外して全部丸洗い。
このサイクロン式のダストカップは透明なので
中身がよーく見えるのですが
夏場はゴミが上手にまるまってコロンと上手に捨てられるのに
冬場は周りに静電気で細かいダストがへばりついて
一発で捨てられません。
空気圧で圧縮されてコロっと捨てられる良さを
どうしても冬場は感じられないのです。
紙パック掃除機の頃にはわからなかったことです。
この静電気というやつは、すごくやっかいで
ダストカップだけではなく
掃除機本体の裏側や、ヘッドを見ても
裏返すとびっしり小さいホコリがくっついているのがわかります。
静電気でよせられちゃうんでしょうね。
なので、掃除機を使った時は毎回
本体全体と裏側、ヘッドの裏まで拭いてます。
月に一度の丸洗いの日は、もちろんヘッドも外して
ブラシやヘッド本体を拭きます。
ここはよーくみると真っ黒な汚れがびっちりくっついてるんですよ。
水拭きではとれないので、アルカリ電解水をつけた雑巾で拭き取ります。
アルカリ電解水だとスルっとこびりついた
真っ黒汚れもここまでおちます。
スッキリ。
あとは、車輪部分もホコリがまとわりついていて
髪の毛がはさまっていたりしていて汚いです。
きっちりここも拭き取ります。
やっぱりモップの方が静電気や細かいダスト対策には
いいなあ・・と思いつつも、それでも吸い込む力で
大きなホコリを集めるのは掃除機だけだし
両方をバランスよく使って床掃除をしないといけないなと思います。
掃除機、意外と使いっぱなしになりがちですが
よーく見ると汚いので、ためにはメンテナンスして
みてくださいね。
軽く全体を拭くだけでも気持ちよくなります。
| 固定リンク
« 横浜ベイスターズ | トップページ | 足元のホコリ »