粘着シート
今日は最近なかなか進化していると見直している
粘着掃除グッズについてです。
なんとなく玄関マットやトイレに緊急掃除として
使う程度だったのですが
今は色々使い勝手が研究されているんですよ。
前回の記事でバックの底をお掃除するのに使った
ミニタイプはとても使いやすい。
カバーをするとこんな風にコンパクトにスタンドします。
大きいT字タイプのものでは届きにくい
細かい部分に使えるし、何より邪魔になりにくい。
画像はブルーのものですが、同じ型のもので
ベージュのものが無印良品でも売っています。
私は洗面所にひとつ置いといて
ドライヤー後にとびちった髪の毛とか
自分で前髪を切ったりするのでその時の処理などに
使ってます。
ガムテープみたいにビタビタしないので使いやすいのだ。
そして一般的な大きいタイプも、今はなんと!
こんなふうにギザギザに粘着面とサラサラした面が
交互になっていてくっつきすぎない仕様になってるものもあるんです。
くっつきすぎないからフローリングに使える!というのが
コンセプト。こんないいものがあるなんて知らなかった~
私はフローリングモップをかけた後、はじっこにたまった
ホコリをこれでピタピタっととっています。
いつもは床拭き雑巾でとってるのですが
時間のないときなどにパパっととりのぞけて便利。
もちろんカーペットにも使えます。
また、はがす時のイライラ解消に
こんな風にナナメカットではがしやすい形状に
なったメーカーのものもあります。
フローリングなどの床やカーペットは
ドライシートと粘着シートの
ツートップで毎日のお手入れが楽になってます。
また、小さめのT字タイプは
トイレにも。床におちてるあんな毛やこんな毛対策になります。
トイレは手を洗った後のしずくなんかで
濡れてることがあるので、ドライシートより
粘着タイプのほうがさわやかに使える気がします。
ホントに各社お掃除メーカーさんは日々努力なさってるなあ
と感嘆いたします。
一昔前に比べてお掃除スタイルがとっても楽しく
楽になったと感じます。
グッズを選んだり試す楽しみが増えて
私としては嬉しい限り!
*******************************
参加させていただいていたブログランキングを退会いたしました。
長い間応援クリックありがとうございました。
| 固定リンク