延長コードに注意
******************
ATMではなく窓口で手続きをしたところ
窓も大きくてとても気に入っているのですが
アイロンをかけるとき、ねころんでスマホ充電をするときなど
3mもあるので掃除機をかけるときもびよ~んとのばしにのばせば
隣の寝室やキッチンまで届くので
いちいちコンセントを差し替える手間もなく
それはそれは愛用しておりました。
しかし!
それは突然やってきた。
ある日アイロンのコンセントをつなげて
スイッチを入れたとたん
ボン!!
と音をたてて一瞬火花が散ってコードがちぎれました。
怖!!!
火事になったらどうしようと本気で一瞬思いました。
火花だけでしたが見るも無残に
コードが焦げてます。
3mもあるのであっちこっちに引っ張りまわすうちに
見えないところで中のコードが無理をして
亀裂が入っていたんですね。
本当に怖い。こーわ~い。涙。
この後家の中の延長コードやコンセントを
無理のない配線はないか、曲がっていないか、ホコリがかぶっていないか
点検しまくりました。
古いのはもう買い替えよう。
普段おそうじポイントとして、コンセントにたまったホコリと
湿気で火事になることがあるので
一年に1度ははずしておそうじしましょう的なことを
お話ししてきましたが自分で誤ったコードの扱いをしていたとは。
反省です。
新しく買ってきたコードは、ひっぱらないよう
あえて短め。
しかもたこ足になってオーバーヒートしないよう
一口ソケット。
これでも長いから気を付けよう。
出かけるときに私は抜いても可能なコンセントは
ほとんど抜いて回って外出しています。
電気とはいえ火事の原因になりますから
今後も用心したいと思います。
地震で自宅から避難所へ移動するときに
ガスの元栓と水道の元栓を閉めるのは
知っていましたが、電気のブレーカーもしっかり
下げるということまでは考えていませんでした。
でも突然電気が復旧した場合にショートなどして
火災が起こることがあるそうなのです。
ガスと水道と電気の三点は
避難するときしっかりチェックしないといけませんね。
日本に住んでいる限りいつどこでまた
大きい地震がおこるかわかりません。
3日分の食料と水を用意するとよいといわれていましたが
1週間分くらいはあったほうがよさそうです。
そしてそんな時こそお互い思いやり支えあっていきたいと思いました。
おまけ:::
スーパーで98円の豆苗なるものを
買って食べました。カイワレ大根のような
ものでしたが、先っぽだけ切り取って
残りの根っこは水を取り替えていれば
また生えてくるとか。
というわけで育ててます。
食べられるくらいに伸びるかな。
どうなるでしょう。
| 固定リンク