« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月29日 (木)

大掃除のコツ@コモリエ連載

大掃除、まだ間に合います!
 
私が連載をしております
 
ライフスタイルメディア「コモリエ」さん。
 
月に4本記事を書いておりますが、
 
今月は大掃除に関する記事を
 
UPしております。
 
 
 
掃除を楽にするコツ、
 
ポイントや大掃除グッズなどの
 
紹介もしておりますので
 
「大掃除・・・もうダメ」
 
と心が折れかけていらっしゃる方
 
是非モチベアップと
 
気分転換に読んでみてください。
 
 
お正月まであと3日!
 
でもまだ間に合う。
 
がんばりましょ。


 掃除ブログランキング参加中です

↓画像をクリックで投票になります。
応援よろしくお願いいたします。

 

****************

どうせおやつ食べるならカルシウム! カルシウムが必要なの!

 

|

2016年12月28日 (水)

お掃除手袋降臨

最近私が愛用している掃除グッズ

それは おそうじ手袋

 

昔からあったように思いますが

マイクロファイバー雑巾があれば

問題なし!と思って

使ってませんでした。

 

ところが!

なんとな~く買ってみて、

使用してみたらあら便利。

Img_7642

 

雑巾は平面には強いけど

立体的な場所や狭い場所はやっぱり苦手。

お掃除手袋だと、さまざまな

形状に対応できます。

 

家電製品の裏の細かいところとか

(画像は電子レンジの裏)

Img_7648

 

カーテンレール

Img_7644

 

ごちゃごちゃしてわかりにくい場所の

コード類

Img_7647

 

これはテレビボードの裏。

家電製品の裏+コードなので

とても掃除しにくい場所ですよね。

Img_7653

 

意外と汚れが溜まるスイッチプレート

Img_7645

 

他にもたくさん。

 

そんなお掃除手袋、いろんなメーカーから

さまざまなタイプが発売されていますが

先日なんと!

 

ついに100円ショップセリアに降臨。

Img_7651

 

ぴたっとフィットしてなかなかいいかんじ。

 

今まで見つけられなかったのかも

しれませんが、100円で買えるなんて

ほんと、100円ショップはすごいですな。

 

このお掃除手袋、掃除能力はもちろん

ひとたびはめると、

あちこち掃除しまくりたくなる

掃除気分向上効果もあります。

 

私なんて一度はめたら、そらもう大変。

 

何枚か用意して、真っ黒になったら

マットなどの汚れものと一緒に

洗濯機で洗ってしまえばOK。

 

安いと何枚も用意できるので

忙しい人のお掃除の味方になると思います。

 

大掃除もはかどりますぜ。

 

 掃除ブログランキング参加中です

↓画像をクリックすると投票になります。応援よろしくお願いいたします。

 

 

******************

ドイツの掃除用バケツ。素材がいい。



 

|

2016年12月26日 (月)

おすすめお掃除シート

いよいよお正月まで

あと1週間をきりました。

 

忙しい毎日でも、

ホコリのボリュームがUPするこの時期は

掃除をさぼるとあっという間に

綿ホコリがフワフワします。

そんな時!

便利なのがお掃除シート。

 

てなわけでペコセレクション

おすすめお掃除シートです。

 

まずはテーブルなどの拭き掃除シート。

 

Img_7637_2

 

少し前の記事にしましたが、

本当に忙しい時の拭き掃除に便利です。

しかもアルカリ電解水配合なので

汚れおちもOK。

上手に使うと一枚でかなりの

拭き掃除ができます。

 

次にセリアで見つけた厚手タイプ。

 

Img_7580_2

 

極厚!に惹かれて買ったのですが

開けてみるとこのような感じ。

 

Img_7633_2

 

右側が極厚タイプ。

不織布タイプになっていて

厚手というよりも、丈夫な感じです。

 

確かにあちこち掃除した後も

まだまだ現役感が漂っているので

締めの掃除として玄関のタタキとか

ベランダとかまで掃除できちゃいます。

 

いずれの商品もパッケージに

入りやすいようティッシュのような

畳み方で入っているので

一度広げて四つ折りにすると

使いやすいです。

 

夫は会社のデスク周りの

大掃除用にと1パック

持っていきました。

 

そしてフローリング用シート。

 

Img_5802_2

 

スコッチブライトの薬剤無添加タイプ。

一般的なシートには

流動パラフィンというホコリを吸着する薬品が

添付されているのですが、

シートを触る時に気持ち悪かったり

お子様やペットへの影響も気になるところ。

 

これなら薬剤がないので、

素手で触れてフローリングに限らず

ドライタイプの拭き掃除シート

としても使えます。

 

同じ無添加シートは

無印良品からも出ています。

 

Img_7634_2

 

どちらの商品も薬剤を使用しない分、

エンボス加工だったり

フワフワにしたり形状で工夫してるので

問題なく掃除できます。

 

そして、最後は一番のおすすめ。

私の愛する

「ユニ・チャーム アレルケアウェーブ」

 

Img_7636_2

 

見て!このフワフワ感。

 

パッケージからして他のシートの

追随を許さない重厚さがあります。

 

薬剤無添加ではありませんが、

このシートの場合そんなの関係ない。

ビバケミカル!

と叫んでもよいくらいの有能さ。

 

ウェーブで掃除をすると

非常に満足感と贅沢感が得られ

至福の掃除タイムが

過ごせます(ペコ基準)。

 

フワフワ感がたっぷりしているので、

大掃除の壁天井拭きにも

おススメですよ。

 

初めてお掃除シートを買うときは、

「ホコリがよく取れる」などの

謳い文句におどらされず

「枚数」と「パッケージのボリューム」で

想像してから購入するとよいですよ。

 

40枚入りでぺちゃんこだと、

ポケットティッシュか!と思うような

ものがたまにありますので。

 

忙しい時のお助けアイテム

お掃除シートで

楽しいお掃除時間を過ごしてください。

 

  ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

********************

掃除大国ドイツの隙間ブラシ。素敵すぎる。

 

|

2016年12月23日 (金)

動画:スクリューブラシをすすめるわけ

iPhoneひとつで動画もすぐに公開できちゃうんだから
ほんとに今の世の中便利になりましたな。
 
てなわけで、いちいち説明するよりも
見ちゃった方が手っ取り早い
 
おそうじペコチャンネル
 
「百聞は一見にしかずシリーズ」
 
久々に動画をUPします。
 
↓youtubeに飛びます。スクリューブラシ使用例の動画です。
 
 
いかがでしたか?
 
細かい網目には歯ブラシやお掃除ブラシでは
とどかない場所でもスクリュー型ブラシなら
ラクラク届きます。
 
これ、お風呂場排水口などのもっと大きいヘアキャッチャーを
やり始めると、もくもくと無言でひたすらゴシゴシやってしまい
身体が痛くなります。
 
しかし、心が清らかになります。
 
年末のこの時期、自分を振り返るのにいかがでしょうか。


  ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

********************

髪の毛やゴミがまとまるので取り除きやすい

 

|

2016年12月21日 (水)

冬至と乾燥とベッド下掃除とわたし

一年で一番日照時間が
短いそれが冬至。
 
 
冬にめっぽう弱い私は
 
この日を境にどんどん
 
春にむかっていく
 
冬至が好きです。
 
 
ゆず湯用のゆずは
排水口ネット(ストッキングタイプ)
に入れて口を縛っておくと
 
果肉やら種が浴槽内に
浮遊しませんよ。
 
 
表皮は削いで、細かく切ってから
少し乾燥させて冷凍します。
 
焼酎のお湯割りに入れたり、
汁物に入れたり、
 
大根おろしに混ぜて
焼き魚に添えたりと色々使えますよ。
 

Img_7606

 
かぼちゃも煮ようと思い
カットしました。
 
 
ラップした状態で
レンジで1~2分チンしてから
 
カットすると簡単に切れます。
 

Img_7607

 
まあ 
この程度のプチ技は
主婦のみなさんはご存知ですな。
 
 
今日はカラカラに乾燥して
お天気ですので
 
押入れや湿気気味の場所の
大掃除に適してます。
 
 
うちのベッドは下に
 
収納空間があるので
 
大掃除と、梅雨入り前に
全部出して掃除してます。
 
 
とりあえず全部出します。
 

Img_7522

 
掃除機をかけていきますが、
ベッドマットから入るホコリは
 
側面に近い場所に
一番たまるので
ヘッドを添わせてしっかりかけます。
 

Img_7524

 
中を拭きながら、
縁部分やパーツ部分も
拭き掃除します。
 

Img_7528

 

当然ながら
布団から出るホコリは
とにかく細かくて軽いので
 
ベッド下には付着しやすいのです。
 
これらはダニの大好物。
今の時代は冬でも機密住宅なので
 
ダニは生きてますよ。
 
埃で死なないとか言いますが、
アレルギーがある人は死活問題です。
 
しっかり乾燥させてから、しまいます。
 

Img_7529

 
収納はぎちぎちにしないで
間をあけて空気の道を作るのと
 
圧縮袋で空気を抜いたもの
などを収納しています。
 
 
寝汗や湿気は下に下にいくそうなので
 
ベッド下のお掃除は
しっかりやるようにしましょう。
 
 
もちろんマスクは忘れずに。
 

  ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

********************


1980円以上で送料無料。日用品はここだ。

 

|

2016年12月19日 (月)

知らなかった便利なもの

クロワッサン年末特別号にて
取材協力しました。
 

Img_7537

 

巻頭ページの東いづみさんの

お掃除特集が

とてもよくわかりやすいです。

 

私は「お掃除お守りアイテム」の

特集に登場してます。

持ってると安心するお守り的お掃除グッズを

2点ご紹介しています。

何かは読んでみてください。うふふ。

 

普段あまり雑誌類は

読まないのですが、掲載誌を送っていただくと

すみずみまで読み込んでしまいます。

自分では気が付かなかった小技とか、

知らなかった掃除グッズなどなど

非常に勉強になります。

(同時に掃除マニアは

自分だけではないと安心する)

 

そんな風に、

知らなかったいいものって沢山あるなあ

と思うこの頃。

 

先日の100円ショップ掃除グッズでも

大量のサンプルの中から

新たに使えそうなものを見つけました。

 

拭き掃除用の使い捨てシートです。

ティッシュのような折りたたみ方で

入っているので

一度全部広げて四つ折りにして

手のひらサイズにして使うとよいです。

 

Img_7497

 

使い捨てシート、

存在はわかってましたが

「あたしゃウエスがあるからいらないわ~」

と思って無視しておりました。

 

しかし実際使ってみて

わかったことがあります。

①雑巾やウエスでは

躊躇するデリケートな場所

 

冷蔵庫の庫内

Img_7543

 

食器棚

 

Img_7542

 

食に関する場所は

やはり雑巾はもってのほかだし

ウエスの中でも綺麗なのを

探したりして面倒だけど

使い捨てシートなら

清潔だからすぐ掃除できます。

 

②ひどいホコリへのアプローチショット

(ゴルフ馬鹿の夫のせいで最近ゴルフ脳)

Img_7499

 

ドア付きの棚で普段開閉しない本棚や

テレビボード棚など「ドア付き」に甘えて

少し掃除をさぼると

ホコリまみれで大変なことに。

 

ドアを開けた途端にモフッ・・

とホコリが舞い上がり

せき込んだこともしばしば。

 

ちきしょう。

ドア付きなのになぜホコリがたまるのか。

こうした場所にいきなり雑巾がけをしても

埃がダマになるだけで不愉快ですが

まず掃除シートでプレ掃除をしてから

仕上げに雑巾がけをすれば

気持ちよくホールインワンできます。

 

効率よい掃除をすると思わず

ナイスショット!

と心の中で叫んでしまいますね。

 

③ウエスなんか作れない

これは文字の通り、結構ウエスを作るのは

糸くずも出るし、

裁ちばさみは力もいるし

面倒といえば面倒です。

ウエスなんか作る暇のない方の

ちょっと掃除にもよいです。

 

また、怪我をしたり

腕が痛くて雑巾を絞れない時の

非常時掃除にも役立ちます。

108円で25枚入り。

アルカリ電解水入りのものもあれば、

エタノールだけのシンプル処方

のものもあったり、

エンボス加工のものもあったり

色々あって選ぶのも楽しいです。

 

お掃除使い捨てシート

知らなった。

これからは土日とか忙しい日の

拭き掃除に利用するために

買い置きしておきます。

 

使ってみないと

物の良さってわかりませんな。

お正月のお出かけ時や

大掃除のおともに

おすすめです。

 

 ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

********************


とにかくよく落ちるのだ



 

| | コメント (0)

2016年12月17日 (土)

大掃除に役立つ100円グッズ

12月10日の
日経プラスワンなんでもランキングに
 
取材協力しました。
 
 
大掃除に役立つ
100円グッズベスト10です。
 
ダンボール1箱分の
掃除グッズを
ひとつひとつ試してみました。
 
そして私が選んだ1位はこちら!

Img_7500_3

 

(注:この美女は私ではなくモデルです。)

ですよね~。

やはり電解水ですよ。

他にも掃除関係の方数人で

選んだのですが、ほとんどの

アイテムがかぶってました。

やはり選ぶポイントは同じですね。

 

参考になると思うのでぜひお読みください。

新聞はもうないと思うので

ネット上ではこちらからでも読めます。

日経プラスワン 大掃除100均ランキング

ただ、100円ショップの

アルカリ電解水のボトルは使い勝手が

イマイチだと思いました。

今回サンプルでいただいたもの、

私が買ってみたものも

ON/OFFのスイッチが固くて回せませんでした。

当たり外れがあるのかもしれません。

中身はちゃんとしたアルカリ電解水なので、

詰め替え用を

買うのをおすすめします。

 

さて、そんなアルカリ電解水は

主にキッチンの油汚れに

とても効果があるのですが、

それ以外の場所にも有効です。

 

例えば、これは洗面室の

小さい棚をどかしたところです。

 

棚の形にうっすらと壁紙に

黒い汚れがしみになってます。

Img_7130_2

 

埃+空気中の油が合体して

このような汚れになるんですな。

こうなると水拭きではなかなか

落ちないし、あまりこすると

壁紙が痛みます。

 

こんな時は油汚れに

強いアルカリ電解水です。

雑巾に吹き付けてから、

とんとん叩くように拭いていきます。

Img_7132_3

 

壁に直接吹き付けると、

浮き出た汚れが液だれして

妙なシミになるので、

直接吹き付けるのはNGです。

またこするのも汚れが

拡がるのでとんとんします。

 

汚れがおちました。(ちょいわかりにくい?)

Img_7133_2

 

アフターです。

黒い筋がなくなってます。

Img_7135_3

このようにキッチン以外でも

油汚れや皮脂汚れタンパク質汚れ

が原因の場合はとても役立ちます。

そして重曹やセスキと違って

「二度拭きいらず」「成分が浮かない」

のも高ポイントです。

今回のサンプルで

重曹の掃除シートがありましたが、

やっぱり汚れを拭いた後、

しばらくすると白く成分が浮き出てきました。

 

何回も拭き取らなくてはならなくて

はいけないのが二度手間です。

 

重曹は水で洗い流せる場所の掃除。

クレンザーのように粉のままで使用。

これが一番使いやすいと思います。

 

大掃除、

ど~してもやる気がおこらないって方は

100円ショップへ行って、

まずはお掃除グッズを

買ってやる気を出してみてはどうでしょ。

くれぐれも、

買っただけで満足なさらないように。

寒いけど、がんばりましょ。



  ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

********************

これもなかなか便利です


 

|

2016年12月15日 (木)

壁拭き用のモップ

寒いです。
冬が本気出してきましたな。
 
 
さて、みなさん、大掃除はかどってます?
 
↑これを読むと
ものすごいプレッシャーになると
ペコ姉に言われました。
 
 
私は実は本の撮影しながら
夏から秋にかけて
 
ほとんど終わらせていました。
 
 
今回のペコ本、
お読みになった方はわかるかと思いますが
 
かなり画像が多いのです。
 
数年前にくらべて
スマホの画質が格段によくなったことから
 
わざわざカメラマンさんに
撮影していただかなくても
 
ほとんど私がiPhoneで
日常掃除をしながら撮影したものを
 
そのまま未加工で
使用できちゃったのです。
 
なので、最後のページには
カメラマンさんと共に
 
写真撮影おそうじペコと
書いてあります。
 
 
自分でも、スマホで撮った
画像でいけんのかな?
 
と思っていたけれど、仕上がりを見て驚き。
 
数年前までもっていた
デジカメよりずっと美しい。
 
 
そんなわけで、
のんびり大掃除仕上げをしています。
 
 
今やってるのが
天井と壁拭きです。
 
使用するのは
ヘッドの軽いクイックルワイパー。
 
マイクロファイバー雑巾を
装着して水拭きしていくのですが、
雑巾そのままだと指をつっこんでセットする
 
あの穴が拡がったりして気になります。
 
 
最近ではかぶせるタイプなど
いろいろ便利な
 
モップが売っています。
 
今年はニトリで
これを買ってみました。
 

Img_7486_3

 

マジックテープで止めるので

穴が拡がる心配はありません。

 

ふさふさモコモコな感じが

壁紙の凹凸にいいかなと

思ったのですが。

Img_7487

 

かるくマジックテープで

止める程度だとかなりずれます。

きゅ~っときつめに

止めないといけません。

モップそのものが

ボリュームがあるので、

動いてしまうため

片手をヘッド近くにもっていって

固定しないと難しいです。

コツをつかむまで大変。

Img_7514

 

結構難しいけど、

このふさふさが単なる雑巾よりも

しっかりホコリを

キャッチしてくれる感じがします。

 

いい運動だと思ってがんばります。

 

毎日壁一面ずつくらいの

ペースで拭いてます。

 

そんなの面倒くさそう、と思われる方は

ウェーブのようなふわふわした使い捨てシートでも

よいかと思います。

一度壁と天井拭きをやってみてください。

気持ちいいですよ。

 

***********

さて、お知らせです。

長い間お休みしていましたが

ブログランキングを再開しました。

 
自分の順位が気になるのが面倒で
やめたのですがブログやるには
ランキングが一番やる気になるのです。
 
よかったら一番↓の「掃除命
のあつくるしいバナーをクリックすると
 
投票していただけるので
よろしくお願いいたします。
 
 
せっかく頑張って
新しいペコ本を出版することが
 
できたので、ここで一度初心にかえって
 
「ブログ おそうじペコ」にもう一度情熱を
 
注いで運営していこうと思った次第です。
 
コモリエ連載と共に楽しみながら更新して
 
いきますので
皆様よろしくお願いいたします。


  ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

********************

ドイツのフキンが便利に使えるモップ*


 

|

2016年12月13日 (火)

掃除名人ベストアイデア!

ちょっと野暮用があってしばらく横浜実家暮らしをしてました。
ご無沙汰しました。
その間に、クロワッサンとか、日経プラスワンとか
ちょこちょこ雑誌のお仕事してました。
このムック本も少し登場してます。

Img_7481

(読み込みすぎてページが盛り上がってるので
指でおさえてます)

家事えもん、あさイチ岡部さん、羽田空港の新津さん

などなど、尊敬する掃除の達人たちの技と

すぐに欲しくなる掃除道具や洗剤の紹介。

全部のページが読みどころ!てな感じです。

日常掃除、というよりも少し難解な汚れへの

対処方法が豊富です。

****************

 

横浜のペコ家は賃貸しているので、帰った時におそらく

汚れがたまっていると想像して毎日震えてます。

だから、この本絶対役立つ!と思うので大事にとっときます。

私はおそうじペコゆえ、いつも異常に掃除をしつくしているから

酷い汚れとか、とれない汚れがほとんどない。

だから、お掃除はマイクロファイバー水拭きとクエン酸と重曹でOK!

な~んてほざいてますが。

普通の人は忙しくてそこまで掃除に時間かけられないですよね。

だからこその、効果の高い洗剤とか道具が必要。

そこのところを今後はもう少し勉強したいなと思います。

先月出版の最新刊ペコ本はそこを意識して
書いた本になってます。

写真も豊富で、自画自賛ですがかなり読み込みかいの
ある内容になっておりますので
ペコ本もどうぞよろしくお願いいたします。

*暮らしも心もピカピカになるお掃除やる気スイッチ*


  ブログランキング再開しました
応援のクリック(投票)お願いいたします 


      

|

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »