キッチンの引き出し
| 固定リンク
先日ケユカさんの10%オフチケットで買った布巾掛けです。
あれから使ってみてどうかのレポです。
見た目もスタイリッシュ。
背が低い私には吸盤で壁上部に貼り付ける一般的な
布巾掛けよりも使いやすいです。
縦置き↑、横置き↓ もできます。
プチっとkeyucaのロゴ入り。見えるかな~
布巾をかけて、こんな風に使ってます。
洗いかごには、無印のひっかけるフックで
アクリルたわし(丸いのは掃除用、四角いのは食器用)を
ぶらさげています。
布巾はもちろん、幅があって安定しているので
お掃除後のブラシをここに干したり
まな板を干したりもできますよん。
ということで、やっぱり長い間迷っていたけれど
買ってみてよかった~と思ってます。
もひとつケユカさん情報。
私も愛用中のスポンジホルダーですが。
見た目とてもすっきりして美しいステンレスホルダーなのですが
意外と重たくて、貼り付ける場所や環境によっては
その重みでズルズルと下に下がってしまいます。
一時は使うのをやめてしまいましたが、どーしても
デザインが気に入っていて使いたいので
問い合わせたところ、同じような問い合わせがあったらしく
今年の2月に、重さに耐えられるように一回り
大きめで強化された吸盤だけが発売されていました。
2個組で、スポンジホルダーのほかLFシリーズ対応になっています。
早速取り換えたら、がっちり固定されてズレなくなりました。
うれし~。
たまたま私が買った吸盤だけが吸い付かないの?と思っていたので
よかった。ユーザーの要望をすぐに反映してくれたんですね。
このLFシリーズは、フックやタオルハンガーなどいろいろ
あるんですよ。どれもプチっとロゴ入りでシンプルデザインです。
なんかイロイロ小物もそろえたくなってきて、非常にキケンです。
| 固定リンク
日経ウーマンさんなどでも、バックの中身や手帳、お財布の中身・・
など普段なかなか見えないけれど、気になるプライベート小物
の特集を組むと、とても売れるそうです。
わかるわ!とても気になる他人のバッグ。
先日ちょうどツイッターで、バッグの中身の整理の話になり
バッグインバッグ愛用者が多いことにも驚きました。
荷物もシンプル派でいきたいのですが、私はお財布とお化粧小物以外に
こまごましたものを持ち歩く習性がありますので
その整理整頓に、バッグインバッグはなかなかよい!と思います。
こちらが今愛用中のもの。無印良品さんのです。
実はバッグイン・・使い始めたのはつい最近なのでした。
2個もっており、お仕事用はもうちょい、大きくてカチッとしたのを使ってます。
こちらは、お出かけ用なので軽さ重視。
中ポケットもメッシュになっていて本体もとても軽い素材です。
あまりお化粧道具は持ち歩かないので、バッグインの中に
直接入れちゃうことで、お化粧ポーチを省略しました。
ずらりと中身です。
バッグインのほかには財布とハンカチタオル、iPhone。
お財布は長財布なのでバッグインにはいれていません。
小物類、お化粧直し道具、筆記道具、名刺、スイカ、イヤホン類。
ちょっと遠出の時はこれに充電器、寒い日はカイロも入れていきますが
余裕があるので結構入ります。
また、iPhoneのアプリを使うことで、なんとメモ魔の私が
スケジュール帳を持たなくなりました!これはかなり画期的です。
予定だけでなく、ToDoリスト、家計の出入金、お掃除スケジュール
お仕事の予定、思いついたメモなどすべてiPhone任せ。
特にお仕事では、ペコのアンチョコファイルと称した
ワードで作成したでかいファイルがあるのですが、改訂するたびにプリントアウトして
ファイルに差し替えをしていたものがEvernote や Dorpbox でその作業がなくなり
重いファイルも持ち歩かず、ペーパーレス!
それに朝になると前日までやらねば!と自覚してたことが
すっかりリセットされて頭が潔いほどまっさらになっていることが多々あり
あらかじめスケジュールアラームで自分から自分へメモを残したり・・
のめりこむ性格なので、自分でも予想通りのiPhoneへの溺れ方をしております。
脱線しました。
んで、小物類は何を持ち歩いてるかというと・・
意外と使うミニハサミ。これは先っぽが丸くなってるので出先で使っても
わりと安全。頭痛薬と、胃薬も。
こちらは、掃除癖のためにいつも手が乾燥しているので
ミニボトルにユースキンを詰替えて持ち歩いています。
一見固そうですが、本体が柔らかいので押すとウニっとクリームが出てくれます。
無印で50円くらいです。
あちこちで本当にコマメに塗りこんでいますが、手の乾燥は治りませんな~
こちらはたためるシリコンコップ。
出先でのうがい用。今の季節かなり活躍。
風邪予防関係ではマスクとアルコールティシューも入ってます。
帰宅したら、まずお財布を寝室の引き出しに戻し
ハンカチを洗濯ボックスに放り込み、iPhoneはリビングのカウンターへ
そしてバッグインは和室の箱の中に戻します。
箱といっても使わなくなった古い本立てです。
必ずここに戻すことで、バッグを変えてもこれごと
入れ換えればよいので便利。
長年使い勝手はどうなんだろう?と思っていながら
なかなか導入できなかったのですが、愛用者の方のアドバイスをもらって
今は快適に使えてると思います。
なるべくシンプルに・・と思っても、なんだかんだと
小間物を持ち歩くクセは昔からなのでやめられません。
いろんなものを便利に持ち歩きたいので、小分けしてみたり、
ミニサイズのものや、コンパクトになるものを
見つけると思わず手にとってしまいます。
小分け用の袋やボトルは無印良品さんがすごく充実していて
見てるだけで楽しいですよ!
おでかけが楽しくなるよう、もっとバッグインの中をシンプルかつ
機能的にしていきたいと思います。
| 固定リンク
我が家のキッチンは、マンションなので壁とカウンターキッチンとの間がとても狭い。
そこに冷蔵庫、食器棚、分別ごみ箱、レンジ台、
ミニカウンターを置いているのでさらに狭い!
この中で一番中途半端に使っているのが
レンジ台の横においているミニカウンター。
2008年の記事の時の画像です。
この時はいろいろな小物を置いて使っていましたが
今はこれらも整理してほとんどなにもおいていません。
カウンターの引き出しの中身はレジ袋とか、お茶とか
コーヒーの粉とか。
お茶やコーヒー類は全て同じサイズのビンに入れて
冷蔵庫に、小物類は整理処分すると空っぽに。
ということで、ミニカウンターはキッチンから出して
奥に置いていた分別ごみ箱をレンジ台の横に移動しました。
そして今までごみ箱が置いてあった奥は何もなくなりスッキリ!
モップも掃除機もしやすいぞー。
ミニカウンターは粗大ゴミ行きかなあ・・と思ったのですが
キャスター付きで使いやすいので
タンス部屋に持っていき、今まで寝室に中途半端に置いていた
非常袋を置くことにしました。
この非常袋は300円ショップの3coinsで買いましたが
なかなかしっかりしていてたくさん入ります。
普段はホコリよけの布袋をかけています。
寝室からも玄関からもアクセスがよいので
持ち出しやすい場所です。
引き出しの中にはカイロや非常食
一番大きい棚には、お水をストック。
水はこのほかにももう1ケース別の場所にストックしています。
これまでは9月の防災の日に非常袋の中身をチェックしていましたが
3月にももう一度きちんとチェックするようにします。
震災から1年。
とても長い一年でした。
沢山のことが変化し、見える景色も考え方も変わってしまいました。
明日は必ず来るのものではないということを学び、
精いっぱい、今を、今日を、全力で頑張って生きようと思います。
| 固定リンク
先日、早朝家事で時間があまったので
ずーーっと気になっていたシンク下収納をいじりました。
昨年より節酒生活を施行してからというもの
時々勢いあまって早朝5時前より動きだしてしまうため
(やっぱり老化現象でしょうか)
こうして収納をいじったり地味な作業をするときがあります。
派手な掃除、洗濯、片づけは集合住宅なのでやっぱり
8時を待たないとできないのよ。
一戸建だと思い切り24時間掃除ができるのかしら・・。
そいで、早朝テンションで勢い余って手をつけちゃったもんで
ブログにUPとか考えてなくて、ビフォー画像がありませんでした。
んが、ツイッターでリクエストをいただいちゃったもので
調子にのって記事にすることにしました。
そこで古い画像ですが、2008年のシンク下大掃除の時の
画像を持ってきました。
気に入らないのが、鍋を収納している組立式の棚が
ご覧のとおり排水管をまたいでいるために、お掃除の時に
いちいち分解せねばならず、イライラ。
また、こんな風に小物類をプラケースを二段重ねして
収納していました。(当時まだ塩素系漂白剤と縁が切れていなかったのね。)
このケースの中は、ほとんど使わないものばっかりだったので
半分以上処分しました。
で、いろいろ数日前から構想してこんな風に改造しました。
アフター画像です。
組立の棚は、排水管をまたがないよう短く縮め、はじっこによせました。
シラルガンとか、ストウブとか重たい鍋は一番下に。
よく使う琺瑯は一番上に。
排水管右側。
IHコンロ下でも二段重ねしていた無印のケースを
一段分に減らしてこっちに持ってきました。
スポンジストックや、ブリタのカートリッジなど頻繁に
使うものを入れてます。
左端の二段重ねにしていたものもひとつに削りました。
ここは扉が全開できず、ケースも引き出しずらいので
使わない客用の食器とか、背が高いリーデルのワイングラスを収納。
手前にはお掃除グッズを置きました。
崩していらなくなったケースは、押し入れに持っていきリサイクル。
最後に、無印のケース二段をひとつにしたIHコンロ下。
フライパンは、布巾を挟んで二個重ねています。
ここにフライパン収納グッズを・・・とも思ったけど
物を増やしたら意味ないのでフキンを挟めば十分かなと。
こんな感じで大分スッキリしました。
なんかもう、「収納ケースは二段重ねしないともったいない」
という考えに取りつかれていたようで、中身を減らして
重ねないで使った方が結果的に広くスッキリしました。
なんでかな。
オマケ
あんまり100円グッズであちこちに収納増やすのは
お掃除が面倒になるので好きじゃないのですが、
扉の内側に、はがせるフックでザルなど調理小物をつるしてます。
開いたらすぐに取り出せるので便利。
ザルをどかすと・・・
その下にも、ピーラーとシリコンゴムの蓋開け(これすごい便利!)
をつるしています。穴に単語帳用のリングをつけてつるしたりしてます。
このような感じで整理しました。
ちなみに、シンク下に敷くシートは去年の大掃除の時にはがしてから
敷くのをやめました。
つるっとした状態のほうが、コマメに直に拭けると思ったからです。
これで、すぐに中身を全部出して大掃除や日常のおそうじが
グンと楽になりました。ホクホクです。
物を減らすのって本当に大事だね。
でもキッチンブランドツール大好きだから難しいのだわあ・・
| 固定リンク
ご覧ください。
見た目にやさしい艶消しタイプのオールステンレス。
柄の部分と一体化することで、自然と口になじみ
ひとさじ口に入れた途端に、まろやかなその
舌さわりで、幸せになる使いやすさ。
もちろん安心の日本製品・・・・
このスプーンはどこぞのデザイナーズブランド
のカトラリーなのでしょうか。
おや足が見えていますね。
そう、この美しいデザートスプーンは・・・・・・
バーン
キラキラキラ
リラックマグッズの新作どえす。
朝食のヨーグルト用に購入しましたが、
口当たりがとてもよくて使い勝手最高です。
ん~買ってよかった。
(フォークもあるんだなこれが。そのうち買うかも。)
とかく原色が多いリラックマグッズでもこれならシンプル。
そう、りらちゃんの母親として
リラックマグッズのあるお店の前は素通りできずに
必ず立ち寄りグッズチェックをしています。
しかし、どうしても原色小物が多いグッズは
大人2人(+熊2)がシンプルに暮らしている我が家ではなじめない。
でもほしい。本当はあれもこれもそれも全部ほしい。
ああ、私が小学生だったら持ち物全部心置きなくリラックマにできるのに!
夫の弁当箱グッズも全部リラックマにしたい。
(現在保冷剤だけリラックマ。あとトランクスも数枚・・)
部屋中リラックマで埋め尽くしたい・・・!
宝くじで大当てしたら、絶対タンス部屋を改造して
一部屋全部リラックマ専用部屋にしたいの!!
という、私のちいさな煩悩をこうして
これなら使える?これならいい?とひそやかに
小物を買うことでなんとか満たしております。
見えないところならよかろう・・と、キッチンの引き出しなどは
こんな・・
カロリー計算用の電卓は無印ですが、ミニサイズの電卓を見つけたら
リラックマに買い換えそうな予感。。。
ちなみに、ボールペンとメモがなぜキッチンにあるかというと
買ってきた肉や魚、作り置き惣菜を1単位(80kcal)に小分けして
内容をこのメモに書いて貼り付けて冷凍するためです。
最初から素材を単位でわけちゃうと、計算が面倒じゃないのです。
ボールペン一本買ったところから始まり
こうしてじんわりと、リラックマが見えないところで増殖するのを
止められない自分がいます。
この秋冬は・・・ しまむらのリラックマ着ぐるみパジャマを
買ってしまいそうな自分が怖い。
(しかもペアで)
| 固定リンク
現在のマイブーム、KEYUCAのスポンジ受けです。
厚みがあるので、たいていのスポンジをホールドできます。
決め手は、一本つながっているデザインなので
つなぎ目がないために、カルキ汚れがつきにくいと思ったから。
なかなかスポンジホルダーでこの、つるっとしたデザインのものは
あるようでないんですよね。
ただやっぱり吸盤部分はお手入れしないと黒ずみそうだけど。
あとは、少し前の記事でご紹介もしましたが、
調理台の水気を切るスクレーパーと、お弁当箱の溝洗いブラシも
KEYUCAです。
特に白のブラシは、このサイズとブラシの質感のものが
なかなかないのです。そして日本製品です。
ブラシの質がヘタらないので、お弁当箱の溝や端っこまで
しっかり洗えます。水キレもいい。
ほかにも小物類は、いいものいっぱいあった。目の毒!
ところで、私はタオルフェチでもありまして、
KEYUCAさんのタオルデザインと肌触りがなかなかよくて
少しずつ家のタオルを買い換えようかなあ~と思いました。
最近では、うっかりするとブランドのタオルでも
タグをよ~く見ると外国製だったりするんだけども、
KEYUCAのタオルやほとんどの小物類は、日本製なのです。
そこも気に入っている点です。
肌に直接触るタオルや、下着類は定期的に新しいものに
リフレッシュすると気持ちいいですよね。
ところで・・・
本人が気付かないようなペースで
夫のパンツもしまむらで、リラックマに少しずつ買い換えようか(できれば全部)
という野望を持っています。
少しずつっていうのがまた、楽しいんだよね。
| 固定リンク
暑くて、りらちゃんはパンツを脱いでTシャツいっちょの
夏仕様になりました。
そろそろ丸洗いの時期かしらね・・・
お人形といえば、亡き父が私のために買ってくれた木目込人形があります。
私は二女なので、お雛様は姉のもので
「自分にも欲っすぃ~」とダダをコネたのでしょう。
ただお人形さんそのものはメンテしているので綺麗ですが
ケースが傷んできており、思うところあり新調することにしました。
なかなか丁度いいサイズのケースが既製品ではなく
かといってオーダーだと、とても高い。
頑張ってネットで調べたところ、とても良心的な価格で
オーダーできる会社を見つけました。
私が頼んだのは、シンプルな白色背景で家のインテリアにも
なじむようなブラウンの木目調。
サイズも、いままでのものより小ぶりなもの。
こんなに素敵にできました。前扉式です。
お人形さんは、毎年3月に飾った後に乾いた布で綺麗にメンテナンスし
このように薄紙でくるんでしまっています(母がやってくれる)。
左にある黒いフチのケースが、今までのもの。
あちこちに、カビがついたりしています。
今回郵送だったためにかなり大きな段ボールに
梱包していただき、これだとしまう時に
押入れがパンパンになってしまう。
ということで、母と相談してダブルサイズのシーツにくるんで
安全ピンで止めて
最後に大風呂敷で丁寧にくるんで収納することにしました。
今までより小ぶりな分、押入れの中が大分スッキリしました。
上からクロスをかけて、スッキリ。
ジャストサイズの段ボールがあるとよりいいんだけど。
それにしても、古い大風呂敷は本当に便利。
捨てちゃおうかと思っていたのですが、とっておいて
本当によかったです。
フルオーダーで、送料込12、000円でした。
オーダーの人形ケースのお値段としては格安です。
時期にもよるかな?と思いますが申し込んで3カ月待ちました。
私もお人形さんもワクワクしながら待つ時間は楽しかったです。
| 固定リンク
冬から春にかけては、ハウスダストや花粉に注意した掃除をしますが
これからの季節は、なんつったってカビですよね。
私は、来客時以外は押入れや、クローゼット類は半開きに
しています。少々だらしがないんだけど
ホコリとカビとを天秤にかけた結果、カビの方がやっかいだと
いうことで、通気性を考えて閉めっ切りにしないようにしてます。
なので、以前の記事にもありましたが
押入れの中も極力見ていて、気分がよろしい風景にしておきたい。
左側は、なんとかスキっとできました。
今回は右側です。
よく見るとわかるのですが、右奥の方に収納している
家電製品のコーナーがなんかスッキリしない。
アップで見るとこんな感じ。いろんな色がみえちゃうんだよね。
梱包材や箱類は商品が届くとすぐに
つぶして破棄するようにしていますけれど、
逆に季節家電は使わない時期に
収納することも考えて、箱はとっておきます。
箱ならば周りをさっと拭けばホコリがとれるし
簡単な取り扱い説明や商品特徴なんかも印刷されていることが
多いから。
で、この季節家電エリアの見た目をなんとかしようと
つっぱり棒と、カフェカーテンを仕入れてきました。
ちょっち暗い画像だけど、こんな感じ。
上半分が見えないだけで大分すっきり。
完全にカーテンで仕切ると、出し入れが大変だし
湿気がこもりそうなので、カフェカーテンくらいの長さが丁度いい。
ついでに下の部分も大量にダンシャリをして、かなりすっきり。
(ピンクのダンベルは義母が挫折したというので
夫がもらってきた筋トレ用。)
湿気対策に新聞紙を敷いていたんだけど、
いつもふすまは開けてるし、新聞紙がない方が、
掃除機かけたり、ホコリがつもったら拭き掃除が
しやすいんじゃないかなと思って、はずしてみました。
このくらいのスペースに余裕があれば、通気性もあるだろうし。
これからの湿気がこもる時期は、一度押入れ収納とおそうじを
見直すのにいいタイミングだと思います。
ちなみに私はこれ、親不知抜歯後の痛みがMAXの時に
痛みを忘れようと無我夢中でやってました。
| 固定リンク
街を歩いていて、怪我をした猫を見ました。
足をひきずっていて・・
「かわいそうだな」と夫は同情していましたが
あの発情期特有の声で練り歩いていきましたので
あれはオス猫の名誉の負傷なのだ・・と思いました。
春ランマンですな。
さて、
仕事の余裕がちょっちできたので、メジャー片手に
家のあちこちをメンテしてます。
年に数回はこの、いろいろメンテしたいウエーブがきます。
まずは、ここ。
掃除道具一式は、洗濯機の上にツッパリ棚をつけて
置いてあります。
手前にリネンクロスをカーテンにして目隠ししているので
適当に家にあるものを寄せ集めておいてました。
でも、ここを掃除する時にひとつひとつ
どかさなくちゃいけなくて、いつかなんとかしなくては・・
と思ってました。
そんで、100円ショップにGO!
春の新生活にむけて、新しい収納小物で
いいものがいっぱいありましたよ。
んで、こんな風に整列してみた。
右から、ゴム手と洗濯ネット
液体石鹸ボトル、掃除道具、雑巾洗い石鹸となってます。
左に見切れてるのは、洗面室とトイレ用のハンドタオル。
掃除道具は、こんな感じ。
ペンキのハケ、掃除棒、各種ブラシ、アクリルタワシです。
ちなみに、一番愛用しているマイクロ雑巾は
洗ったらバルコニーに干して、その後バケツにとりこみ
そのまま外に置きっぱなしです。
どうせ翌朝すぐに使うので。
こちらは、雑巾洗い石鹸。
底に無印のウレタンスポンジを敷いています。
前にトイレスポンジでも使っているとご紹介しましたが
水はけがよいので、石鹸がドロっとしません。
石鹸は、カケラになっても使えるよう袋に入れてます。
この袋についてはまた後日。
洗濯機の上で少し高いところから、手元にひきよせるので
取り出せるように大きすぎず、しっかりした素材のものを選びました。
ここのお掃除は毎週水曜の洗面室丁寧掃除の時に
小物類含め全部拭いてます。
洗面室は、洗濯ものをバフバフしたり
ドライヤーしたりして結構ホコリが舞い上がるのです。
ちょっとでも整列できて、スッキリ気分。
気持ちエエ。
| 固定リンク