捨てる女
ことができる冷たいところがあります。
掃除ブログランキング参加中
**********
**********
よろしくお願いします☆ |
| 固定リンク
掃除ブログランキング参加中
**********
**********
よろしくお願いします☆ |
| 固定リンク
またまたおそうじ記事ではございません。
ネタ切れではありません、もちろん毎日おそうじは長時間しております。
一昨年から急に落とし穴に落ちたように
地元横浜のプロ野球チーム「ベイスターズ」にハマりはじめ
一時の気の迷い?かと思いきや、そこから
どんどんプロ野球の世界に魅了されております。
シーズン中、横浜スタジアム主催試合の週末は
ほとんど夫と二人でハマスタ出勤。
新聞も長年読んできた某大手新聞から
ベイ情報溢れる神奈川新聞に切り替え、
シーズン中は寝起きの一言は毎朝「今日の先発ピッチャーは○○!」
もちろんiPhoneの目覚ましは応援歌。
ところで何かあるものに興味を持って
アンテナを張っていると不思議なもので
フッとつながることってありませんか?
今年のカレンダー「おうちピカピカカレンダー」の
制作会社ハゴロモさんが
実は今年のベイスターズの公式カレンダーの
制作もされていたり、(カレンダー打ち合わせの半分は野球話になってしまった)
友人が○○選手をこないだ見たよ~という話を聞いたり。
おそらくそれまではフーンと素通りになっていたことも
気になるとキャッチするようになるんですね、不思議。
そして、おそうじペコでちょいちょいベイスターズ話をしていたところ
お仕事でお世話になった編集さんより
なんと凄いものをいただきました。
ばばーん!
ベイスターズのエース。
三浦大輔選手のサイン入りボールです。
本当にTさんありがとうございます。
我が家の家宝です!
背番号18の横の.は、なにかしら。
モーニング娘。の。←みたいなものなのかしら。
クセなのかしら。
心のなかで好き好き信号を発信していると、
こうして小さい幸せにつながったりするのかなあ
と思ったりします。
ボールはテレビボードの中に
プラ製の本立を駆使して飾ってます。
外に出すとホコリで汚れたり、日焼けしちゃうもんね。
ちなみに、左は14番小林太志選手のサインボール。
ファンクラブのくじ引きイベントで夫が引き当てました。
でかした!夫!
三浦選手は最近本も出版され、ご自宅も横浜。
ベイスターズと横浜をとても愛されてます。
「逆境での闘い方」
(タイトルがまたええ。)
三浦選手らしい飾らない言葉でジワジワと感動して
元気をもらえる内容です。
実直でプロ野球選手としても人間的にも
とても素敵な尊敬できる方だな、とますますファンになりました。
地道な努力って大事。ほんとに大事って思いました。
今年は横浜スタジアムも大きく改修工事をして
リフレッシュするようで、すごく楽しみ。
そんなこんなでもうじき球春到来!
好きなものがあると、お仕事も家事もがんばるぞって
生きがいになりますよねっていうお話しでした。
(みなさんも、ぜひ一度横浜スタジアムに行ってみてください。)
| 固定リンク
さて今回もおそうじ記事ではなくて恐縮です。
私はとにかく凝り性なのですが、お八つなどの甘いもの関係も
好きになるととことん、飽きるまでしつこくリピートします。
確か昨年の今頃は、NHK朝ドラ「カーネーション」の影響で
芋ケンピに異常にはまっておりました。
ほとんど中毒。
開封したらノンストップで、確か3キロくらい太りましたっけ。。
そして夏がくるとなんとなくお八つを食べなくなり、
寒くなると身体が脂肪を溜め込もうとするのか
再びお八つに執着するようになるんです。
今年私の心をとらえたのはこちら。
セブンイレブンのPBの「あまおうプレッツェル」
あまおうを半分使っているので、パッケージを開けると
いい香りがして、味も甘すぎずイチゴの味が生かされてる感じ。
またプレッツエル部分が秀逸で、一般的なものよりも
少し固めなのがミソ。
パリッ、ポリッといった食感がたまりません。
時々売り切れていることがあるので、大人買いしても
お財布に優しい100円。2Pの小分けなので食べ過ぎ防止にも。
同シリーズであまおうコーンスナックもあったので
買ってみましたがこちらも美味しかったです。
ちなみに、イチゴお菓子好きな私は
不二家のルックチョコではもちろんイチゴ味が一番好きなのですが
そんな私に嬉しいこんな商品もあるんですヨ。うふ。
嬉しすぎて手が震えてブレました。
さて、甘いものばかり食べると今度は辛いものが欲しくなるのが
人間の性分なわけで、辛いものジャンルで最近好きなのは
こちら、新潟ぬれせんべい!
実は私、ぬれせんべいって食べたことがなかったのです。
先日、友人に教えてもらい一枚食べてすぐに
夢中になりました。
しっとりしていて、味が染み込んだお餅みたいな食感。
海苔を巻いて食べてよし、オーブンで軽く炙ってもよし。
おせんべいって軽くて一枚だと物足りないけれど
ぬれせんだと一枚で十分満足な感じです。
友人曰く、少し前はなかなか売っていなかった
らしいのですが最近はわりとどこのスーパーでも置いてあるので
密かにブームになっているのかもしれません。
お八つ・・・・
それは魅惑的な響き。
午後の煮詰まった時間にコーヒーと共に
ちょっぴりちいさな幸せを味わう息抜きのひとつ。
でも、ホドホドにしないと芋けんぴ中毒の時のように
顎の線がなくなってしまうので
デンジャラスな習慣です。
| 固定リンク
私のスキンケア一式は、リーズナブルに無印良品でまかなっております。
ローション、乳液、ボデークリーム、美容液。
右から二番目の緑のマッサージオイルは
香りがよいので、ワックスのかわりに
ヘアオイルとして使ってます。
なぜ無印かというと、お値段はもちろん
ずばりパケ買いです。
見た目が統一されるので
収納していて気分がよろしい。
香りも自然で、敏感肌の私でも問題なく使えます。
つまりすんごくお肌がテカテカになる!
すんごいイイ!!
ってわけじゃなくって、可もなく不可もないから
長くつかってるんですけど。
ただ、最後のフタかわりに使う
クリームだけはこちらを長年使っています。
どこの薬局にも普通にあるユースキンS。
緑のジャーです。
手だけでなく、身体、顔全部に使えるクリームで
シソエキス入り。
シンプル処方で、香りもない(むしろクレヨンみたいな匂い)
のですがベタベタせず、でも刺激もなくしっかり
保湿してくれるので、高いナイトクリームを
使わなくてもいいかなと思ってずっと愛用しています。
実はこのユースキン、教えてくれたのは
祖母なのです。
亡き祖母は、戦後物が少なかった時期に
家計をやりくりしてでも、高価な化粧品美容液を
なんとか手に入れてお手入れをかかさなかった
という美容オタクでした。
身内自慢で恐縮ですが、若い頃は写真館のモデルを頼まれたり
当時の写真を見るとまさにザ・横浜のハイカラさんそのもの。
90歳過ぎても、シワが少なく
色白でとても綺麗な肌でした。
その化粧品にだけは出費を惜しまなかった
ほどの祖母が私に「これはいいから!」とすすめてくれたのが
ユースキンSでした。
若い頃はなんとなく、化粧オタクのおばあちゃんが
いいっつってんだから・・と思って使っていましたが
年を重ねて脂もほどよく抜けて乾燥してきた
今日この頃、あら、ほんとにユースキンいいかも。
と再確認しております。
ちなみに、ユースキンにはいろんなシリーズがあって
もうひとつ愛用してるのがブルーのジャーの
ユースキンaiです。
これはかゆみ止め処方(でもステロイドは入ってません)
で、ちょっとしたかゆみやかぶれによく効きます。
夏場の紫外線アレルギーでかぶれたところや
アセモ、冬場乾燥で掻いちゃったところなんかも
これひとつでしっとり治ります。
昔からあるブランド薬品って
当たり前のように使っているけれど
ある日、あら、やっぱりいい!
って魅力再確認することってありますよね。
| 固定リンク
先週のことですが、夫がインフルエンザで倒れ
2日遅れで私も感染し、二人でうなり続けておりました。。
過去2回ほど、夫が罹る→1日で感染する→二人で寝込みどうにもならなくなる。
という経験をしているので、毎年かかさず
予防接種をしてきたのですが・・かかる時はかかるのね。
主治医のあっちゃん先生のところに駆け込みましたが
「昨日ご主人が来たばっかりなのに、すごい感染力だ。
流石だ。」
と妙に関心されつつ、気のせいか若干オヨビ腰で
診察をしていただきました。
数年前はタミフルだったのですが
今はイナビルという吸入の抗ウィルス薬で
なんと、先生の前で吸入を数回したらおしまい。
1回の吸入で5日間は有効なんだそうです。
直接感染している喉や気管支に届くので無駄がないらしいです。
まーそれでも1~2日間は高熱で頭は痛いし
身体は痛いし最悪でした。
(それでもモップかけだけはしたけど。)
正月早々そんな我が家でした。
ところで、スーパーなどで葉物野菜のお値段が尋常では
ないことになってませんか。
我が家は夫の健康管理で、とにかく「葉っぱ、草、草!」
と三食野菜をがっつり食べているので
葉物野菜が高いのが非常にイタイ。
いつも行くスーパーでは結構おおぶりサニーレタスが
198円くらいだったのが、598円という目玉が飛び出る価格に
なっていました。
旬の野菜の白菜までも、いつもよりは高価格。
ということで、比較的値段が安定している
生協さんで白菜の半切りサイズを買ってきて
玄関においてみました。
すると・・・
およそ3日ほどで、だんだんと真ん中の中心部あたりから
小さい葉が盛り上がって成長しはじめます。
生協さんの野菜は、フィルムで密封してあることが多いのですが
フィルムを突き破る勢いで育ってます。
このまま真ん中だけソーっととって
また育てて・・でしばらく真ん中の柔らかい部分を
数回食べられるのではないかと思っております。
水につけてるわけでもないし、すでに収穫しているのに
こうして葉っぱが増えてくるってことは
まだ生きてるってことなのかな?
不思議だ。
そして早く葉物が安くなってほしい。切実に。
| 固定リンク
お知らせ
@nifty「地球のココロ」で連載中のお掃除レシピがUPされました。
窓をよく開けるこれからの季節のために、簡単網戸掃除です。
*******************************************
月曜日、体が重たいですねえ。。
私は平日禁酒を固く守った生活をしておりますので
土日にその分はじけてしまい(それでは意味がないかもしれない)
その反動で、月曜の目覚めは大変重たいのでございます。
さらに前日ベイスターズが負けたとなると、これはもう・・・・。
とにかくそういった朝は「ああいやだ」とか「だるい~」とか
考えるだけでも体の重さが二倍になるので
ひたすら「心のスイッチを切る」ことを徹底し
何も考えずにやらねばならぬ目の前の家事メニューをもくもくとこなします。
ガバっと起きて、カーテンを開け、顔を洗い、モビルスーツに着替え
新聞紙をとって、湯を沸かし、朝食を作り、お弁当を作り、ゴミだしに行く。
土日に乱れた部屋を片付け洗濯機をセットし
月曜掃除メニューにとりかかる・・・
頭はともかく体だけは毎朝していることなので何を考えなくても
ロボットのように動きます。
どうにか目の前のやらねばならぬ家事を
ひとつひとつ焦らずにつぶしていくと
すこーしずつエンジンがかかり始めます。
仕上げに掃除モチベーションをさらに上げるために、
部屋にあるもので外に干せそうなものはショベルカーのようにさらって
バルコニーに干しまくり、上げられるものは全部
上にあげて床面積を広げた状態にします。
座椅子やひざ掛け用布団などをソファの上に積み上げました。
ソファのリクライニングも倒して、ソファ下部分も見えるように。
そして心行くまで掃除機をかけます。
普段は床掃除はモップメインなのですが、掃除機をかけます。
本体の重たさを感じつつ排気音で気持ちを湧き立たせ
心の重さも吸い取る気持ちで。
あとは土日を自堕落に過ごしてしまった自分を責めるように
ひたすらお掃除に没頭します。
そんなわけで、一番体が重たいはずの月曜日は
なぜか一番掃除メニューが激しい内容になっている・・ということが多いのでした。
今週もがんばっていきましょう!
*** おそうじブログランキングに登録しています ***
| 固定リンク
ペコ本が、韓国でも発売されました。
オファーをいただいてから、翻訳におよそ1年。
ずいぶん時間がかかりましたが、ようやく手元に届きました。
どうやらバケツの下の文字が、おそうじ ペコ のようです。
チョンソ・ペコ と読むそうです。
また、ツイッターで韓国語がわかる方にちょろっと解読してもらったところ
「掃除はやってもやっても終わらない」というタイトルになってるそうです。
た、確かに・・・
他にも本文はどうなのか非常に気になるところです。
表紙も違うし、ところどころ挿絵やデザインも変更してあって
なかなか新鮮です。
一般的にドイツや日本は「きれい好き」「家事労働時間も長い」
という国民性があるようですが
韓国の主婦の方はどうなんでしょうか?
お風呂なども、日本のように湿度が高くないので
ゆっくり毎日湯船につかるというより、シャワーがメインのようです。
カビなんかも、日本ほどは生えないのでしょうね。
はたして、日本主婦の掃除マニア度がどのくらい
受け入れてもらえるのか疑問?ではありますが
大切なペコ本がもう一冊増えました。 感謝です。
P.S.
↓の記事にもありますが、ココログのiPhoneアプリを見つけましたので
今後プチっと掃除後のアフター画像や、つぶやき的
投稿をたま~に楽しみたいと思います。
更新連絡はしませんので、たまにチェックしてみてくださいね!
| 固定リンク
朝起きると、前日にやろうと思っていたことが
見事に真っ白にリセットされている今日この頃。。
詰め込みすぎでキャパオーバーになってしもてるのか
はたまた、寄る年の波なのか・・
そんな私をがっちり管理してくれるのが、そう、iPhone!
家で仕事をしているので調べ物はPCで済ませるし
とりあえず携帯を一応持ってれば十分、と思っていたのですが・・
これがアータ、手にしたら最後。
予想通りの、この「のめりこみ性格」。
今では生活・仕事すべてをがっつり握られ
溺れております。
というわけで、今の私のホーム画面です。
どうしても1ページに収めたくて、右一列をフォルダでまとめました。
壁紙は木目調のアップル画像。
最初は日常的なことや、ゲームなどで楽しんでいたのですが
お仕事面でも活用するようになったら、これまた便利。
PCと同期して画像や資料をスムーズに共有したり、
ペコのアンチョコファイルをいちいちプリントアウトして
持ち歩かないでもよくなりました。
思いついたいたずら書き的メモや、スケジュール帳、
お買いものリスト、なんかも全部iPhoneですませてます。
ペーパーレス!あらゆることからフリーダム!
そのうち、一応有名どころのアプリは一通り試してみたものの
もっと便利な機能があるのでは?
もっといいアプリがあるのでは?
と、貪欲になるものの星の数ほどあるアプリの中から
自分の力量で探し出すのは結構大変。
というわけで、活用本を読み込んでおります。
「iPhone4s 仕事便利帳」 ソフトバンククリエイティブ社
著者のみなさんはIT、メディア、家電関係で活躍されているライターさん。
1Pに2~4ブロックでアプリや機能をプチコラム的に
解説がついているので、ペラペラとめくって読んでもいいし
目的別に探して読んでもOK。
いい意味で紙が軽いので、結構分厚いのに持ち歩いても軽い。
こんなアプリがあったのね~
こんなこともできたのか!
という新しい発見がいっぱい。オススメ本です!
版元のソフトバンククリエイティブ社さんといったら
ペコ本でお世話になった会社ではありますが、
やっぱりiPhoneといったら、(私の中では)ソフトバンクだし!
(野球はベイスターズだけどね)
さて、「iOS 5.1」へのアップデートで
話題になった音声アシスタント機能のSiri。
皆さん普通の秘書業務以外にもいろんな会話を楽しんでいらっしゃるようですが、
音声認識ゆえに、私の滑舌が悪かったり言い方が悪いと
言うことを聞いてくれないこともあり、
イラ~っとして、つい・・・
と、ちょっとした喧嘩をしてしまいました。
ツンデレという噂がありますが、私にはなかなか素直な秘書です。
また、スマホといったら毎月おいくら万円?
と家計を預かる主婦にとっては気になるところですが
ソフトバンクの契約には、パケ放題でも
二段階式タイプのものがあります。
家のPCが無線LANでwifiを使えるのであれば、モバイル通信を切っておき
外出時でも必要以上に使わず、街中のwifiスポットで使えば
パケット料金を1029円で抑えることができるので
基本料金等とあわせて2804円~にすることも可能です。
※iPhonの機種によって違います。また私は他に保険もつけたり
しているので通話料+3600円前後です。
我が家は、夫は車や電車移動が多いので普通のパケ放題にして、
私は二段階式の契約にしております。
街に出ると、ソフトバンクのwifiスポットがあちこちにあるので
不便を感じません。
生活の利便性はもちろんですが、やはり震災時の停電時に
PCネットが使えずに情報がラジオだけになった時の不安感を経験して
導入することにしました。
あの時、やっとPCが復旧してツイッターなどで
周囲と繋がることができ、励ましあった毎日は
今でもすごく心強い思い出です。
ちなみに、無印のメイク道具入れのプチケースに入れて使ってます。
入れたままでタッチ可能。
キッチンカウンターに置いてラジオを聴く時の汚れや、バッグから出し入れする時に
小物とこすれて傷つくのを防止するため。
ちょっと過保護?
そんな感じで、充実した楽しいiPhoneライフを堪能しております。
| 固定リンク
(今日は話長いです。)
少々ネタバレですが、今度出版する本の中に「掃除をしたくない時」
というミニコラムがあります。
内容は、まー・・・読んでいただくとして(軽く宣伝)
今日はその方法でも、それでもどうしても何もしたくないんだよ、もうー、という時の
私の対処方法のお話です。
私も人の子、ツイッターで掃除メニューや夕飯メニューを
自慢気にひけらかしておりますが、それなりにドヨドヨ病(青ポットさん命名)
で何もする気がおきない時だって、そりゃあります。
そんな時にどうするかというと
「心のスイッチを切る」んです。
たとえば、午後ホットカーペットの上でゴロゴロしながら
ポッキーを食べながら、DSでゼルダの伝説に興じているうちにうたた寝・・
ふと気がつくと、夕飯の支度の時間はもうすぐ、
おまけに洗濯物を干しているのを忘れてたわ。
ホットカーペットで温まり、腕の中にはかわゆいりらちゃん、
もうここから一生動きたくないくらいにまだ眠気が・・
そんな時は、どう言い訳をしても、どう自分を励ましても
やる気なんて一ミリグラムだって出てきやしません。
私がやらねば、ここで起きなくちゃダメ人間、外で働く夫に申し訳ない・・
そう考えれば考えるほどドツボです。
そこで、心のスイッチをカチッと切るんです。
言い訳も、励ましも、愚痴も何も考えない、言わない、思わない。
無の境地です。
ここで野生の動物について考えて見ましょう。
巣の中でお腹を空かせてピーピーないているヒナ鳥がいるのに
「今日は寒くてかったるいから、餌さがしに行くのメンドクサイわね。」
なんてゴロゴロしている親鳥はいるでしょうか?(まれにいるかもしれないけど)
ウンPをした子猫の*を見て「きたねーな、これ舐めるのかよ。」
と嫌がる母猫はいるでしょうか?
そこに、やらねばならないことがある限り
動物たちはつべこべ言い訳もせずに
淡々と生きるために物事をすすめていくんです。
それと同じ。
洗濯したものは、取り込んでたたむだけ・・・
お腹を空かせた家族が帰ってくるから食事を作るだけ・・・・
心のスイッチを切って、面倒だとか、イヤだとか、寒いとか
何も考えずにたんたんと目の前のやるべきことをひたすらやるだけ。
そりゃ、もちろん、家族のため~って楽しく食事の支度をしたり
やりがいを感じながら家事をするのが一番だし
美味しいものもできるでしょうけれど
いつもいつも、ハイテンションてなわけにはいかないのが人間です。
たまには、心のスイッチを切って
家事ロボットになりきって、システマティックに業務を遂行する日があっても
いいんじゃないかと思うのです。
私はどうーーーしてもヤル気が起きないときは
心のスイッチを完全に切って、家事ロボットになって業務を遂行します。
何のストレスも感じることなく、家事を完了することができます(私は)。
この心のスイッチを切る、というのは、他にも応用できます。
苦手な人と会わなくてはいけない時や、出席したくないミーティングなどです。
無理にうまくやろうと考えずに
心のスイッチを切って(顔にはほどほどの微笑をうかべる)しまえば
不思議と気配も消せるので、話題にのぼったり、意見を求められることも
あまりなく無難にスルーできます。
この時も(あー面倒だな、早く帰りたいな)(そんな言い方よくないんじゃないの~)
などと頭の中で別のことを考えてはいけません。
頭の中もひたすら「無」です。
決して建設的ではない一時しのぎの方法ですが
私にとっては奥の手の術です。
ちなみに、自分で思いついたのではなく
けらえいこさんの漫画、「あたしんち」で教えてもらったことです。
土砂降りの雨の中、ユズヒコが濡れながら歩いている時、
つめてーな、雨はいやだな、と考えるのではなく
心のスイッチをカチリと切って、家まで無の境地でたんたんと帰る・・
というシーンです。
けらさん天才!と思いました。
そんなわけで、季節の変わり目、どうも最近今一つなのよねえ~
なんて思ってらっしゃる方がいらしたら
実践してみたらいかがでしょうか。
長々とすみませんでした。
***************************************
いつも投票ありがとうございます
バナーをクリックしていただくと、ブログランキングの投票になります。
よろしければ応援お願いします
***************************************
| 固定リンク
たまには、よもやま話でもしようかしら。
先日「おそうじペコさんて、オレンジペコさんだったんですネ」
というメールをいただきました。
そうなんスよ。
私おそうじブログの前は、HP素材用のイラストなんかを
描いているオレンジペコっていうHPがメインだったんです。
オレンジペコを始めたのはカレコレ10年以上前。
当時はインターネットも普及し始めたころで
回線は電話回線を使ったダイヤルアップ回線。
うっかりすると電話代ウン万円なんてこともありました。
ネットすると、そのまんま通話料金に反映されちゃうので
夜の11時から朝の4時まで定額の「テレホーダイ」を利用したりして
苦労していました。
今の環境からは想像つきませんが
当時、画像は重たいは、一ページ開くのにやたら時間がかかるはで
本当に不便極まりないネット環境でした。
それでも、初めてインターネットなるものを使った私は
スパーンと目の前が開けて、世界が一気に広がったような
気持ちになったもんです。
今でこそ、ネット上のおつき合いはお掃除つながりの
女性が中心ですが、当時はニフティのいろんな掲示板をのぞいては
コメントをやりとりして老若男女のいろんな方とお話をしていました。
リアルにお会いすることはもちろんなかったし、そのつもりも
なかったので、思い切り本音で語ったりして面白かった。
ご年配と思わしき男性とは映画の話で盛り上がり
いろんな人生のアドバイスをもらったり。
はたまた若いOL風の女の子と彼氏の恋の相談にのったり、
若い男の子にはパソコンのことを教えてもらったりしました。
(この男の子は最近ひさびさにメールをくれて、当時付き合いはじめていた
彼女と同棲するって報告を受けました!)
普段では絶対に知り合うことのない年代や異業種の方と
一個人としてのコミュニケーションをとることができる。
こんなに面白い世界はありませんでした。
本当のインターネットの面白さって、そうゆうところにあったのかもしれないなあ。
今は、コミュニケーションツールとしてもそうだけど、
仕事で使ったり、地図とか情報を調べるのに利用する方が多いかな。
そうそう、意外と私のリア友はさほどネットを使わないんですよ。
ツイッターとか誘っても「私は穴黒な女なもんで・・」とかってね。
(この友人Nは、いつもヘンな言葉を使う人。)
メールでやりとりしてても、「話しちゃった方が早いじゃん」とか
途中からいきなり電話がかかってきたりね。
私世代はOL時代の後半にならないとウィンドウズも出てこないので
(ms-dosの世界)あんまりパソコンになじんでないのもあると思うのですが
ネットショッピングとかも、あまりしないようです。
今でこそ当たり前のようにパソコンを開けば、いつでもいつまでも
世界とつながることはできるけれど
ほんの10年前は、それがものすごい出来事だったんだよなあと
思い返しています。
しかし、10年一昔と言いますが、10年前でもつい最近って気がします。
これも年をとったということ?!
あ、そうそう。当時は夫の仕事の関係で横浜以外のとある街に住んでました。
賃貸の2DKのアパートでしたが、物が少なくて友達が家に来て
びっくりしていたことを思い出します。
その頃から掃除はヘトヘトになるまでやっていたなあ。
あんまり過去を振り返ると、それこそ年とった証拠!てなことになるので
また明日からは前を向いていきましょうぞ。
***************************************
いつも投票ありがとうございます
バナーをクリックしていただくと、ブログランキングの投票になります。
よろしければ応援お願いします
***************************************
| 固定リンク