梅雨まっさかりです。
じめじめイライラ。
こんな時こそ気分をしゃっきりさせるためにお掃除です。
キッチンでクサフキンになりかけている台布巾や小物たちは
酸素系表薬剤でつけ置き。しっかりお湯から。
湿っぽい洗面室には乾燥機をかけ、寝室ではりらちゃんや
クッション等も一緒に入れて布団乾燥機。
エアコンフィルターと空気清浄器のメンテナンスもしちゃおう。
アルコールスプレーを使って水回りも拭いてさっぱり。
食器も拭いたらすぐに食器棚に入れずに
すこーし外に並べて乾かしてから収納したり、ポットのお湯などを
大きめのたらいにいれて一度くぐらせてから拭くと乾きが早くなります。
できることをして、梅雨に抵抗するのだ!
さて、先日お風呂場にバイオ系のカビ抑制剤を貼っているお話をしましたが
お風呂場掃除の時に、天井や壁もお掃除ってしていますか?
シャンプーや体を洗うときに飛び散る泡を見ていると
よほど激しいウオッシャブルタイムでない限りは
肩から下くらいの高さまでしか泡も飛び散っていないようなので
普段は、その範囲の壁をアクリルたわしと重曹やお酢スプレーでこすり洗いしています。
それより上の部分と、天井はお掃除スケジュールで
月に一度のお掃除だけにしています。
こすり洗いしなければいけないほど湯垢や泡もついていないので
お酢スプレーを使って、マイクロ雑巾で拭く程度です。

お酢スプレーは何度も登場していますが、水1:穀物酢1(またはホワイトビネガー)
の割合で作っています。EOはお好みで。今は我が家はヒノキオイルを入れてます。
直接壁にスプレーすると、ムラもできるし
うっかり吸い込んでしまうので雑巾の方にスプレーします。

もみもみして雑巾全体に行き渡らせたら、壁を拭いていき
最後に天井も拭きます。何か脚立に乗らないと届かないと思いますが
狭い浴室内でのこの作業はかなりきつい。

軽くすすいだ雑巾でついでにポールなど小物部分も拭き掃除。
浴室乾燥機を使うと、ここは洗濯ものから出るホコリが積もったりします。

もちろん浴室乾燥機のパネルやフィンもきちんと拭きますよ~

フィルターははずしてからホコリがすごければ一度掃除機で吸い取り
ブラシの柔らかい方で軽く流し洗いします。

天井や壁上部にカビや酷い汚れがついたことはないのですが
月に一度でも手が届かない部分をこうして
拭いているからかも?と思います。
お酢には、殺菌作用と水垢落としに効果があります。
以前調べた時にお酢のPHはクエン酸水を同じくらいでした。
この二つの違いは、クエン酸は匂いがしない代わりに
成分が残留するので二度拭きしないといけないこと。
お酢は、ツンとした匂いはするけれど揮発するので
二度拭きがいらないこと。
天井や壁などの広範囲をいちいち二度拭きするのは大変なので
多少お酢くせーと思っても、お酢スプレーを使っています。
慣れるまでは、多少お酢くせーどころじゃなく
大分気になるかもしれませんが、そのうちこのお酢くささが
クセになってくることもあります。
私は今ではお酢の匂い大好きです。
*** おそうじブログランキングに登録しています ***