2016年6月20日 (月)

最近みつけたモップシート

梅雨はまだあけていないのに
毎日蒸し暑い名古屋です。

暑くて掃除もする気がない時の味方に
フローリングモップがあります。

床拭きだけではなく、大掃除の時期は壁や天井まで拭くことができるし
ぞうきんをつければ水拭きやワックスもラクラク。

このフローリングモップが登場したおかげで
掃除の幅が広がり、どれだけ家事がラクになったことでしょう。

私は本体は2種類、シートはその本体に合わせてあれこれ
つけてはその素材感と使い勝手を楽しんでます。

一番愛しているのはこちら
私はシート界の神だと思っております。


アレルケアウエーブ 超毛束ドライシート

Img_5207_4

モコモコ素材の間にさらに毛束になったシートが
文字通り細かい毛まで話さない!!

もっふもっふなので一回で使い捨てるのが惜しくて
床掃除の後にきれいなところを切り取って
あちこち細かいところを掃除したりしております。

人間、一度いいものを使うとなかなか
レベルを下げられないといいますが・・・・

ほんと、これを使うとなかなか普通のシートに
戻るのがつらいのでよほど大事な時とか
自分へのご褒美の時にしか使いません。

ちゅーか!

高いのよ、単純に。

そう、いいものは高いの。

お値段も神でございます。

というわけで、普段心おきなく使えて、かつそれなりに
満足できるシートを日夜模索しているわけです。

そんなペコが最近愛用しているシートを今日は
ひさしぶりの記事なのでご紹介します。

まずは、カインズホームのPBなのですがこちら。

Img_5208_3

凸凹がついていて、そこそこ厚手の立体ドライシート。

Img_5209_2

このような感じになっております。
普通のシート3~4枚分くらいの厚手感です。

これは、クイックルワイパーに装着しております。




もうひとつは、100円ショップセリアでみつけた
凸凹シート。

ごらんのとおり、凸凹ってほどではないけれど
細かい筋が入っているので平面のシートよりは
からめとれそうな形状です。

薄手なので、もう一本の愛用モップ
アイリスオーヤマさんの四面モップにつけています。

ヘッドが小さいので狭いところまでぐいぐいモップをかけられるし
ひっくり返して新しい面を使えるので
シートをむだなくまんべんなく使える優れもの。

しかし、この商品いつの間にか発売停止になっていたのですよ。

すごくいいものなのになんでだろう。

最近はこうした凹凸タイプのシートがいろいろでてきて
本当に各社研究しているなあと感心いたします。

100円ショップのシートは少し前はよれちゃうし
ホコリはとれないし使いづらかったのですが
今ではかなり品質がUPしていて
ほかにもよいものがたくさんあります。

使い捨てモップの大事なところは、必ず一度のおそうじで
シートを交換すること。

つけっぱなしで何回も使われる方がいますが
それではホコリの再付着も起こります。

面倒でもおそうじの度に付け替えて
フレッシュなシートで掃除すれば
安価なシートでもしっかり掃除できると思います。

窓を開けながら、部屋の片づけをしながら、テレビをみながら・・

スマホ歩きは危険だけど、ながらモップなら
気軽に負担なく床掃除ができると思います。

|

2013年7月23日 (火)

粘着シート

今日は最近なかなか進化していると見直している
粘着掃除グッズについてです。

なんとなく玄関マットやトイレに緊急掃除として
使う程度だったのですが
今は色々使い勝手が研究されているんですよ。

前回の記事でバックの底をお掃除するのに使った
ミニタイプはとても使いやすい。

カバーをするとこんな風にコンパクトにスタンドします。

Koro

大きいT字タイプのものでは届きにくい
細かい部分に使えるし、何より邪魔になりにくい。

画像はブルーのものですが、同じ型のもので
ベージュのものが無印良品でも売っています。

私は洗面所にひとつ置いといて
ドライヤー後にとびちった髪の毛とか
自分で前髪を切ったりするのでその時の処理などに
使ってます。

Koro2

ガムテープみたいにビタビタしないので使いやすいのだ。

そして一般的な大きいタイプも、今はなんと!

こんなふうにギザギザに粘着面とサラサラした面が
交互になっていてくっつきすぎない仕様になってるものもあるんです。

Koro3

くっつきすぎないからフローリングに使える!というのが
コンセプト。こんないいものがあるなんて知らなかった~

私はフローリングモップをかけた後、はじっこにたまった
ホコリをこれでピタピタっととっています。

Koro4

いつもは床拭き雑巾でとってるのですが
時間のないときなどにパパっととりのぞけて便利。

もちろんカーペットにも使えます。

また、はがす時のイライラ解消に
こんな風にナナメカットではがしやすい形状に
なったメーカーのものもあります。

Koro5

フローリングなどの床やカーペットは
ドライシートと粘着シートの
ツートップで毎日のお手入れが楽になってます。

また、小さめのT字タイプは
トイレにも。床におちてるあんな毛やこんな毛対策になります。
トイレは手を洗った後のしずくなんかで
濡れてることがあるので、ドライシートより
粘着タイプのほうがさわやかに使える気がします。

Koro6

ホントに各社お掃除メーカーさんは日々努力なさってるなあ
と感嘆いたします。

一昔前に比べてお掃除スタイルがとっても楽しく
楽になったと感じます。

グッズを選んだり試す楽しみが増えて
私としては嬉しい限り!

*******************************

参加させていただいていたブログランキングを退会いたしました。
長い間応援クリックありがとうございました。

|

2013年4月 3日 (水)

職人のほうき

今年の花見は鎌倉に行ってまいりました。

鎌倉は大好きな街で、必ず行くのは
北鎌倉の「長寿寺」。

(曜日限定、季節限定、雨の日は非公開という限定まみれのお寺さん。お花見シーズンの今は残念ながら未公開。)

そして「極楽寺」(門構えがちんまりしていて可愛い。
とても見事なさるすべりの木があります。)

いずれもなんだか長生きしそうな、幸せな名前のお寺さんです。

長寿寺は書院を公開していて、
建具がテラテラに磨かれて
余計なものがなにも置いてなく、静謐で清らかな空気が流れています。

お庭も整理整頓されおそうじが行き届いていて
掃除マニアの方は行けば絶対悶絶ものです。

無駄なものがない空間。
すみずみまでしっかり掃除が行き届いたあの
キリっとした空気感はたまりません。

だからお寺さんが好きなのかも。

さて、そんなお花見の帰り道、ホロ酔い気分で北鎌倉にある
竹製品のお店でほうきを見つけました。

Hoki

い草で作ったほうきです。

何本かあったのですが、一番重たくて(い草を沢山使っている)
自分の手にしっくりくる竹の持ち手のものを
選ぶと良いと店主の職人さんに教えていただき
えらんだ一本です。

今使っているのは、ホームセンターで買った
メーカー品のものなのですが
もう大分使い込んで穂先が曲がり、抜け毛が気になっていたので
そろそろ新しいものを・・と思っていたのでちょうどよかったです。

い草なので、毛先がすごく細い。
そして柔らかいのにコシがある。

Hoki2

角のところや、細いところにも
しっかり穂先が届いて実に使いやすい。

Hoki3

そう、サッシの汚れにペンキの刷毛がいい感じと
似てる感覚です。

ちなみに、根元部分も竹でぐるぐるっと止めてあるのですが
そこがほつれてしまうと、職人さんでも直すのが大変なんだそうで
店主のおじさんがサービスで根元をガムテープで補強してくれました。

紙のじゃダメだよ、布のやつね。

と何度も言ってました。

Hoki4

これで7~8年は持つそうです。

そしてもう一つ。
一般的なプラスティックのちりとりよりも
少し厚手のカレンダーの紙などをちりとり代わりに
使うのが一番よいのだそうです。

Hoki5

確かに普通のちりとりよりも厚みがない分
細かいホコリまできっちりひと掃きでゴミがのっかりました。

このまままるめて捨てちゃえばOK。

Hoki6

旅先ではお土産を買わない主義のわたしが
持ち帰るのが面倒そうな、ホウキを買おうと思ったのは
この後の店主の職人さんの一言です。

「もうね、ほんとによくとれるし使いやすいから
掃除すんのが楽しくなっちゃうよ。」

ノックアウチ。

掃除を楽しくする がコンセプトのおそうじペコ心ど真ん中じゃ!

ちなみに、お値段550円。

驚きのお手頃価格。実はこれが一番の理由だったりして・・

やっぱり天然素材のホウキはいいです。
毎日ウキウキしながら使ってますよ。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

2013年3月20日 (水)

最後の手段

もう春になりますが、まだまだ風邪やインフルエンザなど
ウィルス系は油断なりません。

今は一般家庭でも、外から帰ったきたら
アルコールジェルで消毒したり
キッチンでも専用アルコールスプレーなどを利用されてますよね。

我が家もそうです。

あのアルコール独特の病院くささが私はとても好き。

さて、ところがこのアルコール。

フローリングにうっかりつけると
こんなふうに白く残ることありませんか?

Ato

最初、玄関にポトポトと落ちていて
なんだろ?と思っていたのですが
どうやら帰宅時に玄関に置いてあるアルコールジェルを
つけたときにたれたものらしいと判明。

何年か前にも記事にしたことがありますが
重曹でこすってみたり、セスキで浮かせたりいろいろしましたが
とれなくて困っていました。

そこで、私の師匠掃除のプロサトケンさんに教えていただいたのが
ボンスター。

しかも一般的なものではなく、ホームセンターで
さらに目が細かく傷つきにくいタイプがあるとのこと。

(結局見つけられなくて、ダイソーのものを代用していますが・・)

床を傷つけずにボンスターをかけます。

Ato2

ん~微妙に乾くとまだ浮いてきますが。

Ato3

仕上げにワックスをもう一度塗りこめばOK。

Ato4

キレイになりました~。やっぱりサトケンさんはすごい。

Ato5

ちなみにサッシにペンキの刷毛を使って掃除をするというのも
サトケンさんから教えていただきました。

最近更新ないけれど、お元気かな。

ただし、フローリングの表面を削って落としていることになるので
本当はあまりよくないそうです。

なので、こうした削り取り系のおそうじは
本当にいろいろ手を尽くしてもダメで
目に見えない傷がついて、汚れが再付着してしまうことを
覚悟して自己責任で行ってくださいまし。

私もそうしております。

ボンスターや、2000番台の耐水ペーパー、
メラミンスポンジなどは全て
ひどい汚れにすごくよいです。

汚れをこすりとってしまうから当然です。

でも、当然表面コーティングや素材も削り取ってしまうので
本当に最後の最後の奥の手にとっておきたい技です。

掃除って奥が深いのだ。

でもだから面白いのだ。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

2013年3月 6日 (水)

ミズトレック

現在私はあるお教室に夢中になっております。

和紙を使って絵を作るちぎり絵の教室です。

パルプなどの混じりけなしの和紙は
とても強く、丈夫で長持ち。
古文書や古い書物が残されているのも
和紙の強さによるものです。

そんな和紙に今夢中なのです。

本来は指でちぎって風景や絵を描くのですが
先生にお願いしてちょっと息抜きに作ってみました。

(けっこう大変だった力作だったので無理やりブログに載せてみた。)

Mizu

ほとんどちぎり絵というより切り絵でしたが
ベイスターズのロゴですよ!

玄関にベベーンと飾っていて、見た瞬間
夫ドン引きでしたよ。

いいんです、好きなんだもの。

さて、このロゴは額に入れて飾っていますが
好きなチームのポスターや、カレンダーもの。
これからの新学期シーズンにむけて
お子様の作品や学校のスケジュールなどを
壁に貼ったりすることありますよね。

私はホコリがつくのでこうして額に入れたり
クローゼットの奥の壁にセロハンテープで貼ったり
していますが
先日、カタログのお仕事でご一緒させていただきました
ニトムズさんから面白いものが出ているので
使ってみました。

ひさびさ頼まれてもいないのに勝手にモニターです。

はってはがせるシリーズはいろいろ出ていますが
ニトムズさんのミズトレックシリーズは
水を使ってはがすタイプです。

好きな大きさに切れるテープタイプのものと
四角く切ってあるものと2種類。

Mizu2

カットして開封した後は残りを保管しやすく
ジッパーがついてます。細かいですな。

Mizu3

正方形にカットしてあります。はくり紙をはがして展示物に貼り付けるのですな。

Mizu4

特徴は水を使ってはがすところです。

Mizu5

わかりやすいようにはくり紙をはがして 壁紙に貼りました。
かなりびっちり壁紙に密着していて、展示物もがっちり貼り付けられそうです。

Mizu6

そして剥がず時は、このようにティッシュで水に含ませて10秒ほどおさえます。

Mizu7

そうすると、水を含んでカンテンのようにブルブルのぶよぶよ状態になるんです。
不思議ー。
あとは乾いたティッシュでかるくはがすと綺麗にペロリと剥がれます。

Mizu8

ただ、展示物の方には粘着物が残ってしまいます。
両方綺麗にとれたらいいのにな。

あと、もっと強度があってこの水で取れるタイプで
フックバージョンがあったらすんごいいいなーと思うのですが
今のところ紙などの軽いもののみだそうです。


お仕事で出会わなければニトムズさんというメーカーさん自体あまり
知らなかったのですが、実はいわゆる「コロコロ」を開発されたメーカーさんなのです。

それゆえにこうした粘着系の面白いグッズがたくさんありました。

コロコロなどは、今まで使った中で一番すごいと思うほどの吸着力でした。
ただあまり店頭で見かけないのが残念です。

山崎産業さんとか、アズマ工業さんとか、
あまり店頭で宣伝していなくても、昔からプロに愛される秀逸なお掃除道具を開発している
メーカーさんはたくさんあるんですね。

そして私はそういった玄人っぱいお道具が好きなのです。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***



Bmura_9
     Bran_8

|

2013年1月23日 (水)

溢れるマスクとあっちゃん先生

乾燥甚だしい冬場。

夏のそうじの敵がカビならば、冬はまさにホコリでしょう。

サイクロン掃除機を使っているとよくわかるのですが
夏場は適度な湿気があるので、きれいに吸い込んだホコリが
団子状になってコロンとダストカップから取り出せるのですが
冬場は、乾燥による静電気によって
カップにダストがへばりついてなかなか取り出せません。

そんなホコリ舞う中のおそうじタイムに
いつも私がおすすめしているのは、

「マスク」です。

マスクすることでホコリから守られることはもちろん
適度な湿気状態でいられるので
喉も潤っていい感じ。

とはいえ、エアコン掃除やダストカップメンテナンスなど
普通のマスクでは隙間から細かいダストが
入りそうなほど綿密な掃除をする時は
少々普通の使い捨てマスクでは心もとなく

マスク二枚重ねにしたものを
「溢れるマスク」と称して愛用しています。

過去ログに何度か登場しているのですが
私の場合、普通にマスクを二枚重ねるのではありません。

まず、用意するのは
子供用サイズの使い捨てマスクと
赤ちゃんガーゼです。

Mask

ポイントは痛いくらいに顔に食い込む子供サイズマスク。
ガーゼは直接頬にあたるので
肌さわりのよい赤ちゃんガーゼ。赤ちゃんホンポで買いました。
もちろん日本製。

このガーゼを二つに折ったものを
食い込む子供マスクの下に敷き詰めて
顔に装着。

Mask2

結果こうなります。
(掃除中ゆえ、眉毛なしはご容赦下さい)

Mask3

顔に食い込むゴム部分の下にもしっかりガーゼ
を挟み込み、メガネの下にガーゼを挟めば
メガネが曇ることもなし。

顔も3分の2が覆われるので
お顔もしっとりします。

この溢れるマスクを装着すると
なぜか気持ちが大きくなり

怖いものがなくなり、どんどん掃除がはかどります。

また、花粉の季節お肌が過敏になって
使い捨てマスクの素材が痒くなる時期も
ガーゼを(ここまで溢れさせませんが)はさんで
街に出ちゃったりもします。

一度、かかりつけの内科医あっちゃん先生(オリラジあっちゃん似)
のところに溢れるガーゼマスクのまま受診した際、

「そ、それは・・(なぜ?)」

みたいなことを聞かれたので

「人目を気にするより顔がかぶれる方が嫌なので。」

とお答えしたら、いい方法だねと褒められました。

主治医お墨付きのマスクです。

ちなみにあっちゃん先生は、具合が悪い時に
床に膝まづいて薬の説明や
様子を診てくださるめっちゃ優しいナイスなドクターで
我が家一族大好きな先生です。

ちょっと長話になってしまいましたが
とにかく、冬場のおそうじにはマスクが必須でございます。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

2013年1月 8日 (火)

エコボール

毎月1日は交換日と称してフィルターや歯ブラシ類など
消耗品を取り替えているのはもうご存知かと思います。

ほかにも偶数月にはブリタのフィルター交換と
冷蔵庫掃除。

第一金曜日は洗濯槽掃除、第三は空気清浄機とエアコン
第四は掃除機メンテ・・・

6月と12月はカーテン洗い、ゴキブリ駆除剤設置、お風呂のカビとり剤設置
と月単位、半年単位でもいろいろ交換したり
メンテするサイクルを決めてます。

決めちゃうと、定期的にリフレッシュできるし
忘れることがないのでわたし的には家中のメンテをする上で
とっても効率的なのです。

この洗濯ボールもそのひとつ。

有効期限が1年なのですが、昨年の12月下旬から
使用しはじめたので今年も1月に新しいのと交換しました。

東急ハンズなどにいろいろな種類がおいてありますが
いわゆる洗剤のいらない洗濯ボールです。

Sentaku

玉の中になにやらいろんなものが入っていて
それらの成分のおかげで
洗濯槽が汚れにくいとか、洗剤いらずで汚れがおちるとか。

確かに洗剤を使わないのですすぎは1回でよいので
水の節約にはなります。

Sentaku2

我が家は大人二人暮らしなので、よほどのことがなければ
普通のタオルやTシャツなんかは
洗剤を使わず洗濯ボールと天日干しで
十分きれいです。

この洗濯ボールを教えてくださったのは
エコ生活を研究なさってるカメラマンさんでしたが
その方は、それでも匂いがするときがあるので
セスキを一杯入れてますとのことでしたので
私も真似してセスキを1杯入れて洗ってます。

Sentaku3

もちろん汚れの激しいものや、夫のワイシャツなどは
部分洗いをした上で石けんを泡立ててしっかり洗ってます。

石けんを使うまでもないかもなあ・・

と思う洗濯物って結構多いですよね。

おひさまに干しちゃえばフカフカになるし。

すすぎが1回減ると、洗濯時間も短くなるので
時短にもなります。

今は石けん洗濯4:洗濯ボール6くらいの割合で
お洗濯してます。

ちょっとお値段が高いのですが(5000円前後)
1年分の洗剤を考えると元は取れてるので
愛用してます。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

2012年12月19日 (水)

アクロバティックな換気扇掃除

シロッコファン掃除が気合必要との前回の記事でしたが
石けんの下準備や、地味~に羽根をこすり洗いすることが
大変なだけで、本当に気合がいるのは
実はこちらだったりします。

Soto

本体を外した後の換気扇の中なんですよね。

シロッコファンがあれだけ油汚れがついてるってことは
当然周りにも汚れがついてるってことで・・

脚立に登って頭をそらせ、
届きにくい見えにくい
あそこやここの出っ張りをアクロバティックな姿勢で
拭き掃除をせねばならない。

体の硬い私にとって、結構しんどいのです。

しかも油とホコリで頑固な汚れなので
水ぶきだけではとれにくい。

ちょっと前までは、アルカリ度の高いセスキスプレーを使っていましたが
セスキは二度ふきをしないといけないので
一度拭いたあとに、もう一度アクロバティックに二度ふきしなくちゃ
いけなくて、もう本当に大変でした。

しかし、このアルカリ電解水を知ってから
もっぱら油汚れ系の掃除はこれ一本です!

Soto2

なぜならば、ものすごく汚れが落ちるのに

二度ふき不要!!

なのだ。

Soto3

おまけに、重曹がアルカリ度8~9
セスキが11度くらいだとして
このアルカリ電解水は13度!

スンバラシイ。

これを見つけた時は、DSで歓喜の雄叫びを
叫びそうになりました。

匂いもほとんどなくて使いやすいのです。

ブラボー。

あちこちふいてウエスも真っ黒。

Soto4

とにかく二度ふき不要というのは、届きにくい場所の
おそうじに関しては本当にノンストレスです。

ただし、13度というアルカリ度の高さから
使えない素材もあるので
気をつけてくださいませ。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

2012年12月11日 (火)

掃除機のローラー部分

毎月第四金曜日は掃除機のメンテナンスデーなのですが
サイクロン本体は、そのまま解体して
水洗いしてしまえばよいのですが
意外と面倒で、汚れるのがこのローラー部分です。

Photo

髪の毛や大きめのホコリは手でつまめばOKですが
よくみると、ケバケバの根元にしつこい
ホコリがからまってますよね。

Roll

水で濡らして洗っても、この細かいホコリはとれないので面倒。

そこで、愛用の両面ブラシです。
ローラーもブラシも濡らさず、ドライ状態で
こんなふうにブラシ部分を掴んで
根元から外に向けてホコリを掻き出します。

Roll2

反対側を一周して、ひっくり返してもう反対側を
一周ブラシをかけます。

根元からきれいになりました。
あとは軽く水洗いして乾かしてOK。

Roll3

一方ブラシの方にはこんなに
ホコリが取れています。

Roll4

せっかくお部屋をキレイにするための掃除機本体なので
キレイにしておきたいですよね。

特にこの季節は静電気で、夏場よりホコリが
びっしりついています。

本体をひっくり返したり、掃除機の車輪部分なんかを
見るとすごいホコリなのでビックリします。

(だから掃除機はあまり好きではないのですよね~)

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

2012年11月13日 (火)

今日は愛用のおそうじブラシについて。

こちら山崎産業さんの両面ブラシ。
ハードブラシとソフトブラシがついてます。

Brashi

ソフトブラシは長くて柔らかいので、こうした
網目状のフィルターなどをざっとこするのにちょうど良いです。

Brashi2

また、毛先を持ってつぶすと、隙間にも入るので
細かい部分の汚れをかきだすこともOK。
意外とこの小技は、水栓の根元などにも使えます。

Brashi3

一方ハードブラシの方は、斜めカットになっているのがミソ!

Brashi4

ブラシというと、こんなふうにまっすぐにあててこすりがちですが、
斜めカットであることを意識して・・・

Brashi5

少しだけ傾けてこする方が、擦れる面が広くなり効率的なんです。
意外とこれに気づくのに私も時間がかかりました。

Brashi6

ちなみに、床など広範囲のブラシがけは
この両面ブラシでは小さいので、keyucaさんの風呂掃除ブラシを
愛用しています。

毛先が短くて力を入れやすいので、すごく使いやすいんですよ。

なかなか毛先が短い風呂ブラシがないので
見つけたときは感動でした。

Brashi7

これからお風呂掃除は寒いのでちょっぴり辛い時期ですが
カビとの戦いがなくなる分楽かな。

*** おそうじブログランキングに登録しています ***

Bmura_9
     Bran_8

|

より以前の記事一覧